※新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、掲載カードローン各社の営業時間等が変更になっている場合があります。詳細は各社公式サイトをご確認ください。
※重要※
ガス料金は支払い期日の翌日から延滞金が発生します。料理ができない・お風呂に入れないだけでなく、延滞金も発生するのでデメリットしかないんです。
未払い金の支払い目途がどうしてもたたない人は、あくまでも一時的にカードローンを利用しましょう。
カードローンや借入金額によっては、月々の返済を1,000円~にできます。はじめての人でも返済計画が立てやすいですよ。
《一時的な借入に向いているカードローン》 | |
---|---|
おすすめ度 ![]() |
プロミス |
![]() |
|
目次
東京ガスの支払期限が過ぎてしまったらどうなる?
ここでは、東京ガスの支払期限が過ぎた状況を、図を使って説明します。
ガス代を支払わなかった場合の一連の流れ
振込用紙の場合

口座振替の場合

支払い期限
支払い方法は振込用紙、口座振替、クレジットカードの3つがあります。支払い期限は以下のとおりです。
支払方法
- 振込用紙→検針日から約30日後
- 口座振替→検針日から約8日後
- クレジットカード→カード会社との取決め日が支払い期限
支払い期限までに支払いができないとどうなるか
振込用紙の場合
第1回目の支払い期限を過ぎると1日あたり0.0274%の延滞金が発生します。
延滞利息=ガス料金(税抜)×利率(0.0274%)×経過日数
更に支払いがされないと、検針日から約51日後に供給停止予告日、つまりガスが止まる可能性のある日が差し迫っている旨の内容と再度の支払い期限が記された供給停止予告書が郵送もしくは直接投函されます。
その支払い期限が最終期限となり、過ぎるとガスの供給が停止になります。
口座振替の場合
1回目の振替日に引落しができないと、その約2日後に入金のお願いハガキが届きます。
その後、検針日から約17日後に再振替がかかり、それでも引落しができないと検針日から約28日後に3回目の振替がかかります。
さらに引落しができない場合は払込用紙に切り替わり、用紙は指定の場所に郵送されます。
払込用紙でも入金確認が取れないと、約51日後に郵送か投函で供給停止予告書が届き、明記されている最終期限までに支払わないと順次ガスの共有が停止になります。
クレジットカードの場合
東京ガスからカード会社に請求ができなくなっているとき、例えばカードの利用停止等になっているときは、直接、東京ガスから払込用紙が郵送で送られてきます。
その後、支払いの確認が取れないと、約51日後に郵送か投函で供給停止予告書が届き、明記されている最終期限までに支払わないとガスの供給が停止されます。
供給停止予告書は、東京ガスの作業員が直接投函することが原則です。
ただし、一人暮らしの学生が東京でガスを使っていて、実家の親がガス料金を支払っているようなとき等、場合によっては郵送で届きます。
ガスが止められるまでの期間は、検針日からおおむね58日後から順次のようです。
供給停止日は、電話で確認するとおおよその日程を確認できますよ。
ガス供給停止後、再開するには?
コンビニで払込用紙を利用して支払い、東京ガスに支払った旨の電話をするという流れになります。
当日にガス供給を再開してもらいたい方は、下記の時間帯に連絡しましょう。
曜日 | 時間帯 |
---|---|
月~土(祝日除く) | 9時~17時 |
日祝 | 9時~15時 |
17:00以降は電話が混むのでつながりにくくなり、翌日の供給再開になるケースもあるので注意してくださいね。
ちなみに、ガス供給停止後30日以内であれば、外から建物のガスメーターまで自由に出入りできる場合に限り、不在でも開けてもらえます。
もちろん自由に出入りできない場合は立会いが必要になります。
ガス供給停止後30日を1日でも過ぎると、法律上利用者立会いの上、室内のガス器具の安全調査をする必要があるので、必ず立ち会わなければなりません。
2ヵ月滞納しているけど、いつの分を支払えば供給再開になる?
未払金が1ヵ月分だけでない場合「初月の料金だけは支払えるけど、それだと再開しない?」と考える方もいるでしょう。 その場合は自宅に届く通知書を確認してください。
もしわからない場合は、お客さまセンター0570-002211に電話しましょう。
延滞利息は?滞納・延滞金の分割払いはできる?
1回目の支払い期限の翌日から発生し、1日あたり0.0274%の利率です。
通常の利用額の範囲であれば、10日過ぎてようやく1円になるかならないか程度の利率ですね。
滞納金・延滞金の分割払いはできず、一括払いのみ。
なお、支払い期限日前に連絡をすると、期限延期の相談には乗ってもらえる場合があるようです。
ただし、減免制度・免責制度はありません。
ガス供給停止後も支払いをしなかった場合は?
ガス供給停止後も強制解約になることはありません。
あまりにも反応がないときは、お知らせが随時届くことにはなりますが、基本的にはずっとガスが止められたままで支払いを待ってもらえます。
個人の信用調査等も入りません。
滞納金・延滞金がある状態で引っ越した場合は?
振込用紙の場合、転居先に払込用紙が送られてきます。
口座振替・クレジットカード払いは、指定のカードや口座から引き続き振替がされます。
口座振替・クレジットカード払いは、転居後に引落しができないと、すぐに払込用紙に切り替えられ、用紙は転居先に送られてくることになります。
未払い金が払えない場合はカードローンも検討
未払い金をそのまま放置していると、料理やお風呂など日常生活でストレスを感じることになります。
どうしてもお金が用意できない人は、カードローンを利用して未払い金を払ってしまいましょう。
カードローンと聞くと少し抵抗がある人もいるかもしれません。
しかし、近年生活費の補てんや大きな買い物で利用する人が多く、約9人に1人が利用しています。(参考:一般社団法人 全国銀行協会 銀行カードローンに関する消費者意識調査 に関する報告 より)
「申込が簡単」で「計画的な返済ができる」ため、上手に利用することもできるでしょう。