※新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、掲載カードローン各社の営業時間等が変更になっている場合があります。詳細は各社公式サイトをご確認ください。

監修者
大学講師(専門:心理学)
佐藤 栄晃
さとう ひであき
アコム |
|
![]() |
|
---|---|
プロミス

- 原則24時間振込も可能
- 最短1時間で借りることも可能
- 郵送物なし・カードレスのWeb完結も可能なので、家族などに知られることなく、借り入れが可能です。
アコムとプロミス、どちらを利用するのが良い?
お金を借りたいと思ったとき、アコムとプロミスどちらを利用するのが良いのでしょうか。 アコムに向いている人、プロミスに向いている人、それぞれのポイントを挙げます。
アコムが向いている人
以下に該当する人はアコムに向いているといえます。
- 融資してもらいたい希望額が多い人
- 住まいなどの近くに自動契約機(むじんくん)がある人
- 24時間いつでもATMを利用したい人
プロミスが向いている人
一方で、以下に該当する人はプロミスに向いているといえます。
- 月々の返済を少しでも抑えたい人
- 少しでも低い金利で借り入れしたい人
- カードレスで利用したい人
- 初回利用の翌日から30日間無利息サービスを利用したい人
次からは、アコムとプロミスを比較しながら、より具体的にどんな点に違いがあるのかを紹介します。
アコムとプロミスの基本情報
アコム | プロミス | |
---|---|---|
金利(実質年率) | 年3.0%~18.0% | 年4.5%~年17.8% |
限度額 | 800万円 | 500万円 |
借入返済手数料 | 自社ATM:無料 提携ATM:1万円以下100円、1万円超 200円 |
三井住友銀行・自社ATM:無料 提携ATM:1万円以下100円、1万円超 200円 |
特徴 |
|
|
アコムとプロミスの比較情報
アコムとプロミスを比較する際に、何に注目すれば良いか疑問に思う人も多いでしょう。
ここからは、自分のニーズにあったカードローンはどちらであるかを知るために比較するべきポイント紹介します。
申込条件を比較
まずは申込条件を比較してみましょう。
アコム | プロミス | |
---|---|---|
年齢・収入条件 |
|
|
収入証明書類の提出が不要な条件 |
|
|
比較してみた結果、どちらも申込条件は、20歳以上69歳以下、かつ安定した収入があることが条件となっており、ほとんど違いがありません。また、アコム、プロミスどちらも、安定した収入があれば、パート・アルバイトの主婦(主夫)や学生、契約社員などでも申し込むことができます。
アコムとプロミスどちらの金利が安い?
次に金利を見ていきましょう。
借りたお金には利息が付きます。金利は、借りている金額に応じて支払う利息の割合です。
この金利にアコムとプロミスで違いはあるのでしょうか。
アコム | プロミス | |
---|---|---|
金利(実質年率) | 年3.0%~18.0% | 年4.5%~年17.8% |
アコムの金利は年3.0%~18.0%、プロミスは年4.5%~年17.8%となります。
初めて契約する際は上限金利で設定されることが比較的多いです。それぞれの上限金利は、アコム年18.0%、プロミス年17.8%で0.2%の差がありますが、これぐらいならどちらを選んでも大差はないといえます。
ただ、0.2%の差といえど借入金額が多くなれば、金利による負担額の違いは大きくなります。借り入れしたい金額が大きくなりそうな人や、でも利息を減らしたい人はプロミスを選ぶと良いでしょう。
アコム・プロミスともに公式ホームページで返済シミュレーションができますので、詳しく返済額を調べたい場合は試してみましょう。
借り入れできる限度額が違う?
次に、アコムとプロミスで借り入れできる限度額を確認してみましょう。
アコム | プロミス | |
---|---|---|
借入限度額 | 800万円 | 500万円 |
借入限度額は、アコムが800万円に対し、プロミスは500万円となっており、アコムの方が300万円多いです。
とはいえ、全ての人が上限いっぱいまで借り入れできるわけではありません。上限までの範囲内で、審査によってそれぞれの利用者が借り入れできる限度額が決定されます。
では、自分はどのくらい借り入れすることができるか知りたいと思うでしょう。借り入れできる金額のひとつの目安は「総量規制」です。
総量規制によって、個人の借入総額は原則年収などの3分の1までに制限されています。例えば、年収300万円であれば融資を受けることができる額は100万円以下となります。
アコムやプロミスの上限額まで利用しようと思うと、アコムなら2400万円以上、プロミスなら1,500万円以上の年収が必要ということになります。
申し込みに必要な書類
申し込みに必要な書類についてはどちらも違いはありません。以下の本人確認書類が必要になります。
【本人確認書類】
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- パスポート など
顔写真のない健康保険証などを利用する場合には、発行日または領収日から6ヶ月以内の住民票や公共料金の領収書、納税証明書などがあわせて必要になります。
また、借入希望額が50万円を超える場合は以下の収入証明書が1点必要になります。
【収入証明書】
- 源泉徴収票
- 確定申告書
- 給与明細書
- 市民税・県民税額決定通知書 など
アコムとプロミスの審査基準と審査通過率はほぼ同じ
アコムもプロミスも、審査基準については非公開です。
ですが、どちらに申し込むにしても、提出書類に不備がない、個人信用情報に問題がない、勤務先への在籍確認ができるといった点は、審査において重要なポイントになります。
では、書類などをしっかり準備したとして、どれくらいの人が審査に通っているのでしょうか。
これについては審査通過率が目安になります。両者の審査通過率(2019年12月)を見てみましょう。
平均審査通過率
アコム | プロミス | |
---|---|---|
平均審査通過率(成約率) | 44.2% | 43.6% |
審査通過率を比較すると、アコムとプロミスでそれほど差はありません。
借り入れのしやすさを比較
カードローンを選ぶうえで、特に気になるポイントは即日融資をしてもらえるかどうかだという人も多いのではないでしょうか。
まず、申込窓口の営業時間を確認してみましょう。
アコムとプロミスの営業時間比較
アコム | プロミス | |
---|---|---|
店頭 | 9:30~18:00(平日のみ) | 10:00~18:00(平日のみ) |
自動契約機 | 9:00~21:00(土・日・祝日含む) | 9:00~22:00(土・日・祝日含む) |
インターネット | 24時間 | 24時間 |
電話 | 9:00~18:00 | 9:00~21:00(土・日・祝日申込可能) |
プロミスは電話での対応に制限がありますが、どちらについてもそれほど営業時間に違いはありません。
2019年度までアコムの自動契約機(むじんくん)は8:00~22:00まで営業しており、プロミスよりも時間が長かったのですが、2020年4月1日からは9:00~21:00に変更となりましたので注意してください。
この中で、即日融資が可能な申込方法は以下になります。
アコムとプロミスの即日融資が可能な申込方法
アコム | プロミス | |
---|---|---|
即日融資可能な申込方法 |
|
|
申し込みから即日融資までの流れは、それぞれ下記の通りです(アコムとプロミスどちらも共通)。
- 店舗で契約→カード発行→借り入れ
- 自動契約機で契約→カード発行→専用ATM・提携ATMから借り入れ
- インターネットで契約→口座振込で借り入れ
また、借り入れまでの早さに影響する審査の時間は、公式ホームページではどちらも最短30分としています。しかしこの時間はあくまで目安ですので、申し込みの時間帯や審査状況によっては数時間かかる場合もあることも覚えておきましょう。
アコムとプロミスの審査と融資までの時間
アコム | プロミス | |
---|---|---|
審査時間 | 最短30分 | 最短30分 |
融資までの時間 | 最短即日 | 最短1時間 |
もし即日融資を受けたいのであれば、どちらもインターネット申し込みを利用するのがおすすめです。インターネットからなら、夜中や祝日であっても申し込みができます。
ただし、振込先の金融機関によって、振込実施時間に違いがあることには注意が必要です。
借入方法や振込実施時間については、両社の公式ホームページを参考にしてください。
店舗・自動契約機・ATMの所在地
アコムとプロミスの店舗・自動契約機・ATMは公式ホームページから検索できます。
各会社の店舗・自動契約機の台数は以下になります(2019年12月)。
アコムとプロミスの店舗・自動契約機数
アコム | プロミス | |
---|---|---|
店舗・自動契約機 | 966ヶ所 | 923ヶ所 |
無利息期間
次に、アコムとプロミスの無利息期間を比較します。
無利息サービスは、一定の期間利息なしで借り入れができるサービスです。
アコムとプロミスの無利息期間の比較
アコム | プロミス | |
---|---|---|
無利息期間 | 初回契約日の翌日から30日間 | 借入翌日から30日間 ※メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要 |
アコムは、契約日の翌日から30日間が無利息サービスの対象となっているので、利用の有無を問わず無利息期間が経過してしまいます。たとえ、契約日の翌日に借り入れしなかったとしても、無利息期間が過ぎていってしまいます。
一方、プロミスは、初めて利用した日の翌日から30日間が無利息サービスの対象となります。そのため、契約日に借り入れせず、数日後に借り入れした場合でも、その借入日から、30日無利息サービスの期間がはじまります。先に契約しておき、あとから借り入れしたとしても、30日間無駄なく無利息サービスを利用できるので、自分の都合に合わせて活用することができます。
周りへの気づかれにくさ
消費者金融を利用していることを、家族や勤務先に気づかれたくない方も多いのではないでしょうか。
まずポイントになるのが、申込者が記載した会社にかけられてくる在籍確認の電話です。
アコム・プロミスのどちらも申込者のプライバシーへの配慮を徹底しており、申込者の職場への電話は必ず個人名でかけてくれます。
また両社とも、自動契約機を利用すれば、ローンカードや契約書などの書類が家に郵送されることはほぼありません。
ただし、アコムはカード発行が必須であるため、自動契約機(むじんくん)または店舗でローンカードを受け取らないと、自宅に郵送されてしまうため注意が必要です。
一方プロミスであれば、ローンカードを発行せずカードレスでの利用を選択できるので、郵便物が届くリスクも少ないうえ、ローンカードを発行しにわざわざ出向く必要もありません。
毎月の最少返済額の計算方法
返済については「最少返済額」というものがあります。最低返済額とは、毎月この額以上は必ず返済しなければならないという金額のことを指します。毎月最低返済額以上を支払わなければ、延滞として扱われます。最少返済額は以下の式で計算します。
借入後残高×一定割合=最少返済額
一定割合については、アコムとプロミスで違いがあります。
アコムとプロミスの一定割合の違い
借入残高 | アコム | プロミス |
---|---|---|
30万円以下の場合 | 4.2%以上 | 3.61% |
30万円超、100万円以下の場合 | 3.0%以上 | 2.53% |
100万円超の場合 | 1.5~3.0%以上※ | 1.99% |
※アコムでは、借入残高が100万円超の場合、契約時の契約極度額(契約時の融資可能な最大金額)によって割合が変動します。
例えば、アコムで契約極度額(契約時の融資可能な最大金額)30万円の人が10万円借り入れた場合は以下の金額となります。
10万円(借入残高)×4.2%(一定割合)=4,200円
プロミスで、借入残高が10万円であった場合は以下です。
10万円(借入残高)×3.61%(一定割合)=3,610円
比較すると、同じ金額を借り入れた場合はプロミスのほうが毎月の最少返済額が若干少なくなっています。
ただし、アコムでは100万円を超えた場合に、一定割合が変動しますので、プロミスよりも最少返済額が少なくなることがあります。100万円以上の借り入れを希望する場合は一度、公式ホームページから、シミュレーションをしてみることをおすすめします。
アコムとプロミスの返済方法
アコムとプロミスの返済方法の種類
アコム | プロミス | |
---|---|---|
返済方法の種類 |
|
|
アコムとプロミスで返済方法を比較すると、プロミスではコンビニ端末を使った返済方法がある以外に特に違いはありません。コンビニ端末とは、例えば、ファミリーマートに設置されている「Famiポート」などのマルチメディア端末を指します。こちらを利用して返済する場合、返済手数料が0円で利用できます。
それぞれさらに詳しく返済方法が知りたい方は、公式ホームページを参考にしてください。
手数料無料の取引方法
借入返済を手数料なしで行うには、手数料のかからないATMを利用する方法があります。アコム・プロミスで手数料がかからないATMは以下のとおりです。
手数料のかからないATM
アコム | プロミス |
---|---|
|
|
アコムは、自社のATMの利用のみ手数料無料で利用できます。一方プロミスは、自社のATMの他に三井住友銀行ATMも手数料無料で利用できます。
またコンビニなどの提携ATMを利用した場合は、アコム・プロミス両社とも1万円以下で100円、1万円超で200円の手数料がかかります。両社ともおもに利用できるコンビニATMは、以下が挙げられます。
【アコム、プロミスどちらも利用可能なATM】
- セブン銀行ATM
- ローソン銀行ATM
- イーネットATM(ファミリーマート、ポプラ、デイリーヤマザキなど)
返済が遅れた場合どうなる?
返済が遅れた場合はどうなるのでしょうか。
アコム・プロミスに限らず、カードローン会社などでは、返済が遅れると遅延損害金を支払う必要が出てきます。
利用者が支払う遅延損害金は、次の計算式で算出されます。
残高×遅延損害金年率(20%)÷365日(うるう年は366日)×遅延日数
例えば、カードローンの借入残高20万円で、5日間遅延した場合を計算してみます。
20万円×0.2÷365日×5日=約547円
この状態であれば547円と利息は少なく見えますが、遅延賠償金は月々の最低返済額に上乗せされるため、滞納を続けるとさらに総額が増えてしまいます。
消費者金融の基礎知識
ここまでアコムとプロミスを比較してきましたが、そもそも消費者金融についてどのくらい知っているでしょうか。
アコムやプロミスを利用するうえで、消費者金融について知っておきたいポイントを簡潔に紹介します。
簡単にお金が借りられる?
消費者金融とは、貸金業法と呼ばれる法律に沿って、一般の個人に対して融資をする業者です。
ただ、誰でも簡単に借りられるわけではありません。ここまでに紹介したとおり、申し込みができる人には条件が設定されており、必ず審査を受ける必要があります。
厳しい取り立てが行われる?
貸金業法では過酷な取り立ては禁止されているため、家まで人がやってきて厳しい取り立てが行われることはありません。
しかし、延滞が続いた場合には財産の差し押さえなどの法的措置がとられることがあります。
消費者金融を利用する際の注意点
消費者金融を利用するうえでもっとも注意すべきポイントは、延滞しないことです。
延滞してしまうと、その分遅延損害金を支払うことになります。また、返済しないまま放置しておくと信用情報に傷がつき、住宅ローンが組めなかったり、クレジットカードの契約ができなかったりするといったデメリットが発生します。
もし支払えないことがわかったら、自分から早めにカードローン会社に連絡をしましょう。返済計画について相談にのってもらえます。
消費者金融を利用するメリット
消費者金融を利用するメリットは、銀行系のカードローンなどと比べ、融資までが早いことや、返済の方法にバリエーションがあることなどが挙げられます。
アコムやプロミスであれば最短30分で審査が完了したり、自動契約機を利用して契約することで、申し込みから審査、カード発行、借り入れまでを最短即日で完結したりできるのです。
また、返済に関してもインターネット、店頭、ATMなどさまざまな方法があるため、自分のライフスタイルに合った返済計画を立てやすいというメリットがあります。
周りの人に気づかれずに借り入れする方法はある?
周りに極力気づかれずに借り入れする方法をここで2つご紹介します。
インターネットを利用する
インターネットで借り入れ・返済ができる消費者金融であれば、口座への振込手続きはパソコンやスマホから行うことができますから、画面をのぞき込まれりしない限りバレることは少ないでしょう。
提携ATMを利用する
例えばコンビニATMであれば、操作自体は銀行口座からお金をおろすときなどと変わりませんので、周りから見ても借り入れをしているとはわからないでしょう。
アコムとプロミス同時に借り入れできる?
どうしてもまとまったお金が必要で、アコムとプロミス同時に借り入れをしたい場合もあるかもしれません。結論を言えば、同時に借り入れをすることは可能です。
ですがこの場合も、あくまで年収などの3分の1までの、総量規制に引っかからない範囲に限られます。また申込履歴は、信用情報機関に記録されます。この情報は、審査の際にカードローン会社が照会するので、複数のカードローンに申し込んでいると、審査の際に収入などに問題があると判断されることがあります。
その他大手カード会社の基本情報と特徴
最後に、アコム・プロミス以外のカード会社の情報も見ておきましょう。
アイフル | SMBCモビット | レイクALSA | |
---|---|---|---|
金利(実質年率) | 年3.0%~18.0% | 年3.0%~18.0% | 年4.5%~18.0% |
限度額 | 800万円 | 800万円 | 500万円 |
審査時間 | 最短30分 | 最短30分(申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合がある) | 最短15秒(最短60分融資も可能) |
借入返済手数料 | 自社ATM:無料 提携ATM:1万円以下100円、1万円超 200円 |
三井住友銀行ATM:無料 提携ATM: 1万円以下100円、1万円超 200円 |
新生銀行カードローンATM:無料 提携ATM:無料 ※2020年4月16日より順次、提携ATMでの借入返済時に手数料がかかる 1万円以下100円、1万円超 200円 |
特徴 |
|
|
|
アコム |
|
![]() |
|
---|---|
プロミス |
|
![]() |
|
---|---|