返済できない時の対処方法について
キャッシングやカードローンは、一度契約してしまえば内で自由に借り入れできる便利さが魅力ですよね。
しかし運用方法を間違えば借入額が膨らみ、返済が困難になってしまうケースも少なくありません。
そうなると、返済延滞が起きてしまうことに…。
数日の返済遅れで済めばあまり問題ないですが、延滞の期間が長くなったり、返済不能となった場合はそれなりの対応が必要になってきます。
返済が遅れた場合の対処方法とは?
返済が遅れると、通常であれば返済期日の翌日には電話連絡が入ります。
もしただの返済忘れや、返済の目処が立っている場合は、その旨を説明して返済日を申し出れば特に問題にはなりません。
けれど、指定期日までに返済しなければ再び連絡が入ります。この時に注意しなければならないのは、「決して電話を無視しない」ことです。
金融会社からの電話連絡を無視すると、連絡が取れるまで何度も電話がかかってくる上に、勤務先へも連絡されてしまいます。
そうなれば、勤めている会社にもあまりよろしくないでしょう。
このような困った状況に陥らないためにも、まず電話連絡にはきちんと対応し、現状を説明するようにしましょう。
そうすれば、今後の返済計画について相談に乗ってくれたり、返済期日を延ばしてくれる場合もありますよ。
返済不能になった場合の対処方法とは?
もしも「返済不能」となってしまった時は、どうすればいいのでしょうか?
まずは借り入れ先の金融会社ときちんと話し合って、今後の返済計画を立てることが必要です。
先方は“金融や返済のプロ”なのですから、最善の返済方法を提示してくれるはずです。逃げたりせずに相談してみましょう。
今や悪徳業者のような執拗な取り立ては法律によって禁止されていますし、先方も確実に回収できる無理のない返済方法を一緒に考えてくれますよ。
どうしても返済が不可能な場合の対処方法とは?
それでも返済の目処が立たないような高額な借り入れをしてしまった場合には、どうすれば良いのでしょうか?
返済不可能が確実となった場合の最終的手段としては、「債務整理」を行うしか方法はないでしょう。
「債務整理」には「自己破産」や「任意整理」、「個人民事再生」など様々な方法があります。
一般的によく知られているのは、すべての借り入れをゼロにすることができる「自己破産」ですが、減額できれば返済可能な場合は、利息分をカットする「任意整理」や、元金を大きくカットする「個人民事再生」が利用できます。
これらの「債務整理」は、借入額を軽減できるという大きなメリットがあると同時に、ブラックリストへの登録など様々なデメリットも発生します。
「債務整理」は基本的には個人でできるものではないので、弁護士などの専門家に依頼しなければなりません。
今後の人生を左右するものなので、「返済できないから債務整理」という安直な考え方はせず、はじめから無理な借り入れはしないように気をつけてくださいね。