目次
生活費が足りないケースは2種類

普段生活している中で生活費が足りなくなることもあるでしょう。ただ一口に生活費が足りないといっても原因は様々です。
まずはどのような状況で足りないのかを明らかにしましょう。生活費が足りなくなるケースは、大きく2つに分けることができます。
- 毎月足りない(長期的)
- 一時的に足りない(短期的)
あなたはどちらでしょうか。順に説明していきます。
(1)毎月足りない場合(長期的)
毎月生活費が足りなくなるケースは、収支バランスが崩れているか、これまでの生活が大きく変わってしまうことが原因であることが多いです。
生活が大きく変わってしまった方は、以下のようなケースが考えられます。
- 子供の成長につれ、教育費が増えるようになった
- 病気により月々の病院代の負担が増えた
- 体調の悪化で以前のように働けなくなった
- 転職により以前の給料より下がった
- 配偶者など同居する家族が仕事を辞めた
- 結婚、妊娠で仕事を辞めた
長期的にいつもお金が足りないという方は、まずは収支の見直しをしましょう。
(2)一時的に生活費が足りない場合
一時的に生活費が足りなくなるケースは、予期しない出費や大きな出費が重なることでよく起こります。
例えば以下のようなケースです。
- 家を購入するために頭金を支払った
- 車を購入した
- 友人や知人の冠婚葬祭が重なった
- 家族や友人にお金を貸した
- 妊娠・入院をして病院代がかかる
- 引っ越しをした
- 子どもの入学費や教科書代などの教育費がかさんだ
- ギャンブルに使い過ぎた
このように一時的に生活費が足りなくなるケースは、日常的に頻繁に発生するものではなく、大きな出費であることが多いです。特に3~4月の新生活シーズンに多い傾向にあります。
収支の見直しではなく、状況別の対処法が知りたい方は下記をチェックしましょう。
毎月生活費が足りない場合は「収支の見直し」簡単3ステップ

「今月も生活費足りない…みんなお金足りない時どうしてるんだろう」「毎日お金のことばかり考えている。」
急な状況の変化でなく、慢性的に生活費が足りない場合は収支の見直しが必要です。
普段家計簿はつけていますか?毎月どのくらい使っているかある程度把握しているつもりでも、しっかり家計簿につけていくと違ったりするものです。
レシートなどをもとに1ヶ月分を記載し、収入と支出のバランスを確認してみましょう。レシートを撮影すると読み込んでくれるアプリもありますよ。
それでは、収支の見直しを手順に沿ってご紹介します。
(1)実際にどの費目にどれくらい使っているか確認しよう
以下のような収支表にしていくと、それぞれの項目が可視化できわかりやすいです。家計簿アプリやExcelで作成するのがおすすめですよ。
収支表作成例 | ||||
---|---|---|---|---|
毎月の固定費 | ||||
項目 | 改善前 | 比率 | 目標 | 比率 |
収入 | 380,000円 | - | 380,000円 | - |
家賃・住宅ローン | 120,000円 | 32% | 120,000円 | 32% |
水道光熱費 | 30,000円 | 8% | 20,000円 | 5% |
携帯代 | 20,000円 | 5% | 20,000円 | 5% |
保険代 | 20,000円 | 5% | 15,000円 | 4% |
教育費 | 20,000円 | 5% | 20,000円 | 4% |
毎月の変動費 | ||||
項目 | 改善前 | 比率 | 目標 | 比率 |
食費 | 60,000円 | 16% | 40,000円 | 10.5% |
消耗品費 | 20,000円 | 16% | 20,000円 | 5% |
交通費 | 20,000円 | 5% | 20,000円 | 5% |
その他 | ||||
項目 | 改善前 | 比率 | 目標 | 比率 |
医療費 | 5,000円 | 2% | 5,000円 | 2% |
美容・衣服 | 15,000円 | 4% | 15,000円 | 4% |
娯楽 | 15,000円 | 4% | 15,000円 | 4% |
お小遣い | 30,000円 | 8% | 30,000円 | 8% |
貯金 | 0円 | 0% | 40,000円 | 10.5% |
(2)項目ごとに費用を分けてみよう
収支表を作成したら、実際、各項目でどのくらい使っているか見ていきましょう。
表のように比率があると、各費用の家計に占める割合がわかりやすいです。
家族の形態やライフスタイルによって、使い過ぎかそうでないかは変わってくるので、自分目線で費用が多いと感じるところにチェックをつけていきましょう。
上の収支表ではすでに左側に記載がありますが、費用を大まかな項目に分けていくと、それぞれどのような特徴を持っているかわかりやすくなります。
《収支表の分類方法》
- 毎月発生して費用もほとんど変わらないもの⇒固定費
- 毎月発生して変動があるもの⇒変動費
- 特に分類がない場合⇒その他
収支分類例 | |
---|---|
固定費 | 住宅ローン・家賃、携帯代、水道代、保険代 |
変動費 | 食費、交通費、美容代、被服費、化粧品代 |
(3)効果的な出費の見直しをしよう
費用を大まかに分類したら、次に効果的な費用の見直しを行なっていきましょう。
見直しをする際は2つのポイントを押さえます。
- 見直しの時期は収支が安定しているとき
- 見直す項目は、食費と固定費
収支のバランスを見るべき時期は、収支が安定しているときです。
また、見直す項目の見極めにも気を付けましょう。変動費だと食費、固定費は影響力が大きいので全てといった、確実に効果が得られる方法を選ぶのがオススメです。
食費
毎月の変動費で、見直しの必要性が高いのは食費。
食べ残しを作らないことや、冷蔵庫の中で腐らせないことも重要。無駄な食材を少しでも減らしましょう。
固定費
まず、家賃や住宅ローン、携帯代などの毎月の固定費です。毎月必ず一定額が発生するため、この固定費を削ることができれば生活に余裕が出るでしょう。
固定費の中で費用を抑えやすいのが携帯代と保険代の2つです。
項目 | 見直しの 必要性 |
対応策 |
---|---|---|
家賃・住宅ローン | △ | - |
水道光熱費 | 〇 | 家での節約を心がける |
携帯代 | ◎ | 大手キャリアから格安SIMに乗り換え |
保険代 | ◎ | 医療保険を解約する |
教育費 | △ | 公的機関・施設を利用する |
それでは次の項目で、携帯代と保険代の具体的な見直し方法を紹介します。
【具体的な見直し1】携帯代は「格安SIM」への乗り換えで抑える
携帯代は携帯電話会社を大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)から格安SIMへの乗り換えで抑えることができます。
格安SIM会社は、電波塔などの設備費用や人件費がかからないため、消費者に料金を安く提供できます。
現在ドコモ・au・ソフトバンクと契約しているけど、毎月の支払いが厳しい...という方必見ですよ。
大手キャリアから格安SIMに乗り換えた人の料金推移 | |
---|---|
前→今の携帯会社 | 料金 |
ソフトバンク→UQモバイル | 8,000円→2,000円 |
ドコモ→mineo | 7,000円→2,000円 |
au→mineo | 9,000円→3,000円 |
おおよそ月々5,000円~6,000円程安くなっていますよね。
ただし、格安SIM会社は電波回線を大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)から買い取ったり、借りたりしているので通信速度は少し遅くなります。なので通信速度やサービスよりもとにかく価格を下げたいという人におすすめです。
格安SIMの中でどれがオススメ?
格安SIMといっても一概にどれがいいかわからないですよね。料金が安いのは大前提なので、その他の特長をみていきましょう。
料金以外に 重視するポイント |
格安SIM会社 |
---|---|
無料通話の長さ | ワイモバイル |
通信速度の速さ | UQモバイル |
SNSの使用がお得 | LINEモバイル |
携帯で動画や音楽を楽しみたい | BIGLOBEモバイル |
それでは経験談をご紹介します。
格安SIMに乗り換えた人の体験談

2017年にソフトバンクからUQモバイルに乗り換えました。
引っ越しや飲み会などの費用がかさみ、固定費を見直したのがきっかけです。
最初は「安いから何か悪いところあるんじゃないか」と抵抗があったのですが、お店に行ったり色々調べていると必要最低限のサービスを安く提供していることがわかりました。
また、私がUQモバイルを選んだ理由は「通信速度の速さ」です。ソフトバンクとほぼ変わらないので、何の不便もありません。
月々8,000円かかっていた料金が2,000円に収まりとても満足しています。

2018年にドコモからワイモバイルに乗り換えました。きっかけは仕事を辞め収入が減ったためです。年齢も60歳過ぎたので、老後ことも考えて。
もう20年近くドコモを利用していたのですが、電話かけ放題とデータ容量で毎月5,000円程度かかっていました。
ワイモバイルへの決め手は、10分無料かけ放題がプランに付いていることです。
他の格安SIMはオプションでかけ放題を付けることが多かったり、付いていたとしても5分のかけ放題なのですが、ワイモバイルは10分が無料付帯しています。
その分数百円基本プランの料金が高いのですが、店舗で相談可能&通信速度がソフトバンクとほとんど変わらないため、サービスや料金に納得しワイモバイルを選びました。
携帯代の見直しは、多くの人が気付いていないポイントです。生活費を抑えるため、早急に検討しましょう。
【具体的な見直し2】「医療保険」は高額医療制度と傷病手当金を活用することで削れる
皆さん、万が一の入院や病気に備えて医療保険に加入していませんか。
実は「医療保険」は削りやすい項目なんです。
- 医療保険
- がん保険
- 生命保険
- 収入保障保険
- 学資保険
そもそも医療保険とは、入院・手術時の費用に備える保険のことです。種類は2つあり、一定期間保障するものと、終身にわたって保障するものがあります。
ですが、この医療保険は、公的医療保険でまかなえることが多いんです。
公的医療保険とは公的医療保険とは、加入者はもちろん家族や被扶養者が怪我や病気をしたときに、公的機関から医療費を一部負担してくれるという制度のこと。 日本ではすべての人が、この公的医療保険に加入することになっています。
公的医療保険の中で、代表的なものは2つあります。
- 高額医療制度
- 傷病手当金
それでは、この2つの制度を経験者の声も交えて詳しく説明します。
(1)高額医療制度
高額医療制度とは高額医療制度とは、同一月(1日~末日まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が、あとで払い戻される制度のこと。
詳細を以下の表にまとめました。
区分 | 適用区分 | ひと月の上限額(世帯ごと) |
---|---|---|
ア | 年収約1,160万円~ 健保:標報83万円以上 国保:旧ただし書き所得901万円超 | 252,600円+(医療費-842,000)×1% |
イ | 年収約770~約1,160万円 健保:標報53万~79万円 国保:旧ただし書き所得600万~901万円 | 167,400円+(医療費-558,000)×1% |
ウ | 年収約370~約770万円 健保:標報28万~50万円 国保:旧ただし書き所得210万~600万円 | 80,100円+(医療費-267,000)×1% |
エ | ~年収約370万円 健保:標報28万~50万円 国保:旧ただし書き所得210万~600万円 | 57,600円 |
オ | 住民税非課税者 | 35,400円 |
このようにかなりの額を「加入者の年齢」や「所得」によって支給してくれます。
ですので一般的な会社員であれば、この制度をうまくつかえば入院費や医療費が安く抑えられるんです。
保険代の一例
例えば毎月掛け捨てで保険代1万円を払っている人は1年間で12万支払いますよね。 仮に1週間入院したとしたら...?
医療費2万円+入院費7万(1日1万)=合計9万
その場合保険者がDに該当するとしたら57,600円負担です。毎月支払っている保険代から差し引くと以下の金額になります。
12,0000-57,600=62,400(最終的な支払い額)
1週間以内であれば、この高額医療制度を活用すれば医療保険に加入しないほうがお得なんです。
高額医療制度を利用した人の体験談

私はかんぽ生命の医療保険に入っていて付き月11,000円支払っています。
先日胃腸炎で10日間入院してしまいました。
その際、事務員の方より「高額医療制度はご存知ですか?」と案内があったんです。
それまで医療費=3割全額負担だと思っていたので、社会人になった際慌てて医療保険に入りました。
ですが高額医療制度適用で私の場合手出しが6万以内で納まったんです。
びっくりしましたね。「あれ?保険かけ捨てだし損してたんじゃない?」って。
それから医療保険はやめてがん保険だけにしました。
固定費が1万円程度抑えられて本当によかったです。
(2)傷病手当金
傷病手当金とは保険組合に加入している会社員にのみ適用される制度で、会社を3日間連続で休んだ場合の、4日目以降~最長1年半、お給料の3分の2が支給される制度のこと。
非常に便利な制度ですが、支給されるには、以下の条件を満たしてないといけません。
- 業務外による病気やケガの療養のための休業であること
- 仕事ができない状態であること
- 休業した期間、給与の支払いがないこと
それでは具体的な支給金額はいくらでしょうか。
【計算式】1日あたりの給料の平均金額(=標準報酬月額÷30日)×3分の2
傷病手当金の支給額や計算式は、加入している健康保険組合によって異なるので公式HPをご覧ください。
医療保険は意外と削れます。今加入の保険代は本当に必要でしょうか。今すぐ医療保険の見直しをしましょう。
以上2つが、見直すことで月々の生活に大きな余裕を持たせる可能性が高いものです

それなら、カードローンで一時的なお金を用意してはどうでしょうか。
一時的な借入なら、三菱UFJ銀行カードローンは特におすすめです。
年1.8%~14.6%と銀行ならではの金利で融資を行っており、また最低返済額が1,000円からと家計に優しいペースで返済できるようになっています。

《家計に余裕を持たせたいなら断然ココ》 | |
---|---|
おすすめ度 ![]() |
|
![]() |
|
それでは一時的に生活費が足りない場合、状況別にどんな対策があるのでしょうか。
属性、状況別|お金・生活費が足りない場合の対処法
ひとえに「生活費が足りない」「お金が足りない」と言っても、状況によってとれる対策は変わります。ご自身の属性や状況における対策を確認しましょう。
- 妊娠(産休中・産後)で生活費が足りない場合
- 入院して生活費が足りない場合
- 母子家庭や父子家庭で生活費が足りない場合
- 失業・離職中で生活費が足りない場合
- 借金の返済で生活費が足りない場合
- 大学生が生活費が足りない場合
妊娠(産休中・産後)で生活費が足りない場合
「出産関係って思いのほかお金がかかる...貯金しとけばよかった」 「体調も優れないし、お金の心配は尽きないし、どうしよう」
新しい家族が増えることは本当に嬉しいこと。ですが妊娠中、出産、出産後は本当にお金がかかります。
では具体的にどのような費用がかかってくるのか改めて確認します。
項目 | 内容 | 平均的な額 |
---|---|---|
妊娠検診費 | 妊娠初期~妊娠後期までにかかる費用 | 5万円~10万円 |
分娩入院費 | 出産でかかる入院費用 | 8~11万円 |
ベビー用品・マタニティ用品 | 赤ちゃんや妊婦にかかる費用 | 30万円 |
出産祝いのお返し | 頂いた額の3分の1~2分の1 | - |
表を見てわかる通り、妊娠~出産まで多額の費用がかかります。
ですが、制度を利用することで費用の負担が軽くなります。
- 妊娠検診の補助券をもらう
- 確定申告で医療費控除を申請
それぞれ詳しく説明します。
(1)妊娠検診の補助券をもらう
妊娠検診費は健康保険が適用されません。そのため毎回の診療代がすべて自己負担になります。
診療代の平均額は3,000円~5,000円で、検査が多い場合は1万円を超えます。(基本的な女性の診療項目以外は、自己負担になることが多い)
もしこの額を毎回支払ったら...?家計の負担になりますよね...。
しかし、「妊娠検診の補助券」をもらうことで負担は減らせるんです。
【妊娠検診補助券をもらうまで】
- 産婦人科で妊娠の確定を受ける
- 役所に妊娠届を出し、母子手帳と一緒に発行

私は、妊娠検診補助券を基本健診14回分と、血液・超音波検査などの追加検査用で9回分貰いました。
基本健診はだいたい1回で5,750円分の補助券が出ます。妊娠検診って一般的な検診よりも金額が大きいので、忘れずに発行したほうがいいです。
例:東京都中野区の場合
支給補助券:14回分
補助券が利用できる機関:東京都委託妊婦健康診査取扱医療機関の表示がある医療機関
各自治体によって補助券の内容が異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
(2)確定申告で医療費控除を申請
自分を含む家族が支払った医療費が10万円を超過する場合、医療費控除を受けすでに支払った所得税を返金してもらえる制度があります。
妊娠にまつわる費用も控除されるので、10万円を超えた場合は必ず申請しましょう。
主に控除が適用される内容は以下のとおりです。
- 妊娠検診の費用
- 交通費
- 分娩入院費
万が一「この費用は控除に入るのかわからない...」と迷った場合は、病院や税務署に問い合わせてみましょう。
妊娠で生活費が足りない人の経験談
実際に子供を授かって、生活費が足りない状況になった方の経験談を聞いてきました。

私は26歳で結婚し、結婚と同時に5年務めた美容師を退職しました。その後子供を授かったのですが、困ったのが生活費が足りないこと。妊娠中だけでなく出産時には入院費用がかかりますし、日頃の通院代も発生します。
そこで内職をはじめることにしました。内職の内容は下着のシール張りなのですが、1個につき2~3円の報酬です。毎日3・4時間くらい作業して、1ヶ月1~2万稼いでいました。
働いていたころに比べるとわずかな金額かもしれませんが、この少しの費用がとても助かるんです。生まれてくる子供の費用に回して、夫の収入はなるべく普段の生活費に充ててましたね。
出産後も子育てしながら無理ない程度に稼いでいます。身体の負担が少ないので、妊娠中や出産後の主婦にとてもおすすめです。
【妊娠(産休中・産後)の方が乗り切る秘策】
- 妊娠検診の補助券をもらう
- 確定申告で医療費控除を申請
- 身体に負担の少ない「内職」で生活費を補てんする
どれも難しいものではなく、比較的気軽に始めることができます。参考にして、生活費の確保にあててくださいね。
結婚して生活費が足りない場合
結婚は人生のビックイベントですよね。新婚は楽しいですが、現実は様々な費用が掛かってきます。
- 新居への引っ越し費用
- 新しい家具家電
- 両家顔合わせや結納金
- 結婚式費用
- 新婚旅行費用
もしこれらに全て費用がかかるとしたらザっと500万程度でしょうか。
結婚したらお金がなくなった…という方も多いと思います。そんな時に夫婦で実践できる、生活費を工面する方法を紹介します。
(1)結婚式は公共の式場であげる
あまり知られていませんが、地方自治体や公共機関が運営している結婚式場があります。一般的な式場と比較してみました。
公共の式場 | 一般的な式場 | |
---|---|---|
費用(招待客80人) | 300万 | 250万 |
設備・サービス | 〇 | △ |
予約の取りやすさ | 〇 | △ |
公共式場は、サービスや演出は専門的な式場よりもおとりますが、費用が平均50~80万円安いと言われています。
また公務員であれば共済組合を通して利用できる式場もあります。
「結婚式=お金がかかる」とは考えず、元々費用が抑えられる式場を探してみましょう。
(2)新しく買う家具家電を中古品にする
中古品使用が常識的になっている今、家具家電をリサイクルショップやジモティ、メルカリ等で購入する人は多いです。
新品だと10万するテレビが、2年使用の中古品で5万ということもザラにあります。
夫婦でお金をかけるものかけないものの線引きをしましょう。
【結婚して生活費が足りない場合の乗り切る秘策】
- 結婚式は公共の式場であげる
- 新しく買う家具家電を中古品にする
入院して生活費が足りない場合
「入院費ってなんでこんなに高いの…」
予期せぬ入院で、まさか10万も20万も掛かるなんて思ってなかった方多いと思います。そんなときはまず、利用できる制度を活用しましょう。
- 高額医療制度
- 傷病手当金
しかし、上記の公的制度を利用しても入院費が払えなかったり、まだまだ生活費が足りないことありますよね
同じような境遇の人はどうしているんでしょうか。

私は足を怪我してしまい、約2ヶ月入院しました。その時高額医療制度と傷病手当金制度を利用しましたが、それでも約30万お金が足りませんでした。
マイホームを購入したばかりで、貯金もほぼなかったので恥ずかしながら両親に助けを求めました。金銭面で関係性が悪化するのは嫌ですし、きちんと手続きを取りたかったので、借証書を作成し、お互いが保管するようにしました。
お金が工面できたのはよかったですが、30代で親にお金を借りるのは恥ずかしかったですね。

私は急性胃腸炎になり、10日間入院しました。支払い金額は12万円。高額医療制度を利用してこの金額でした。仕事のお給料は有給を消化し全額支給されたのですが、それでも日々の生活+入院費という支出はとても痛手でした。そこでとりあえず貯蓄から支払い、なるべく自炊するなどして生活費を徹底的に抑えましたね。
【入院して生活費が足りない場合の乗り切る秘策】
- 高額医療制度や傷病手当金を利用する
- 利用しても生活費が足りない場合は、親にお願いするのもあり
母子家庭や父子家庭で生活費が足りない場合
母子家庭や父子家庭でも十分にお金を稼いでいる人もいますが、1馬力で子どもを育てていかなくてはならないため、生活費が足りないことも少なくありません。
実家で子どもと一緒に暮らすなど、何らかの援助をもらえれば良いですが、家庭の事情や仕事の事情などで実家から離れて子どもを養わなくてはならない家庭も多いです。シングルマザーやシングルファザーが知っておくべき対処法3つをご紹介します。
(1)児童扶養手当を受ける
両親の離婚や死別などが原因で、子どもが母親または父親のどちらか一方と生活している家庭を対象にした、主に低所得者のシングルマザーやシングルファザー向けの制度です。
支給される手当の例をご紹介します。
児童扶養手当~東京都の場合~ | |
---|---|
一部支給 | 全額支給 |
1人月9,780~41,420円 | 月41,430円 |
※所得によります/数字は2018年2月時点のものです
仮に全額支給を受けたとして、年に換算すると497,160円と大きいです。また、児童扶養手当の内容はどんどん改正されています。
2016年8月には、2人目と3人目の加算率増加、2017年4月からは物価スライド制で、物価に合わせて支給額が変わるようになりました。
ただし、児童扶養手当の振り込みは数ヶ月単位なため全く入らない月もあり、すぐに利用したい場合はあまり良い方法ではないかもしれません。
児童扶養手当は母子家庭または父子家庭が請求することのできる権利なので、生活費に困った場合の1つの対策として利用を検討してみましょう。
(2)母子父子寡婦福祉資金貸付制度を利用する
母子父子寡婦福祉資金貸付制度は、都道府県が主体となって母子家庭あるいは父子家庭にお金を貸し出している制度です。
あくまでも貸付金なので返済しなくてはいけませんが、金融機関のローンと比較するとお得な金利で借りることができます。都道府県などが貸し出しを行なっているため、信頼できる点もポイントです。
ただし貸付金の種類は決まっています。代表的なものがこちらです。
- 生活資金
- 住宅資金
- 結婚資金
- 修学資金
- 医療介護資金
また連帯保証人の緩和により教育に関連する貸し付けは、連帯保証人なしでも利用できるようになりました。しかし、生活資金などの大部分の貸し付けが連帯保証人を必要としている事実に注意したいです。
(3)節約を心がける
母子家庭、父子家庭の場合、両親ともにそろった家庭と比べると得られる収入は限られてしまいます。
無理して深夜もアルバイトなどで働く方法もありますが、資本である体を壊してしまっては意味がなくなってしまうためおすすめはしません。
その代わりに、人一倍節約を心がけるようにしましょう。 無理は良くないですが、削れる部分を削ることによって少しの余裕が生まれますし、仕事にかけない分子どもとの時間を大切にすることができます。
節約の第一歩として家計簿をつけることが重要です。チリも積もれば山となる精神で食費や水道光熱費などの毎月お金がかかるものを、少しずつ意識して減らしていきましょう。
《母子家庭や父子家庭で生活費が足りない場合》
- 児童扶養手当を受ける
- 母子父子寡婦福祉資金貸付制度を利用する
- 節約を心がける
失業・離職中で生活費が足りない場合
「会社の大幅なコストカットでリストラに…」「人間関係が複雑で…」
失業中・離職中の方は、収入が0になるため、生活費が一気に足りなくなりますよね。
その場合必ず利用してほしいのが、雇用保険の中の失業保険です。
失業保険とは?
- 失業保険とは
- 労働者の生活及び雇用の安定と就職の促進のために、失業者や教育訓練を受ける方に対して、失業等給付を支給すること。
受給は、以下の一定の条件を満たしていることが必要。
- ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること
- 離職の日以前2年間に、「被保険者期間」が通算して12か月以上あること ただし、倒産・解雇等により離職した方(「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」)については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可
https://www.hellowork.go.jp/member /unemp_question02.html#q1より引用
どれくらいの金額がどれくらいの日数受け取れる?
基本手当の支給を受けることが出来るの日数は、以下の3つの状況をふまえ、90日~360日の間で決定されます。
- 年齢
- 雇用保険の被保険者であった期間
- 離職理由
《支給額の計算式》
基本手当の1日当たりの額(基本手当日額)=離職日の直前の6か月の賃金日額(賞与等は含みません)×(50%~80%)
※60~64歳については45~80%
支給までには時差がありますが、確実に生活費の足しになります。支給条件を確認し、ハローワークへいきましょう。
借金の返済で生活費が足りない場合
はじめのうちは少額だからと軽い気持ちで借りており、緊急時のたびに利用して、いつの間にか借金が膨れ上がってしまう人も少なくありません。
また、借金の額が増えると、自動的に返済しなくてはならない借金返済額も大きくなってしまいます。借金の返済のせいで生活費が足りなくなる人も少なくありません。
家計の赤字は借金を繰り返す
普段から赤字の家計は、赤字を補填するために、さらに借金を繰り返してしまいます。家計の赤字を断ち切らないことには、借金は減るどころか増えていってしまいます。家計が赤字なら、何よりも先にマイナスになる理由を理解し、家計を黒字にもっていくことが大切です。
借金が続くと多重債務で借金苦へ
家計の赤字から発展した借金の返済は多重債務を招いてしまいます。借金を返済する方法がないために、新たに他社から借り入れの契約を結んでしまうためです。
多重債務のデメリットは、複数で借り入れしているために、実際の総額がわかりにくくなってしまうこと。自分では気づかないうちに多額の借金を抱えていることもあります。
そして、借金返済で損をしてしまう可能性があること。一般的に100万円以下の借り入れは、カードローンの上限である利息が適用されることがほとんどで、借入総額100万円を超えたあたりから年率が低くなっていきます。
150万円分のお金を借りた場合、キャッシング業者で取り決めている150万円に合った年率でお得に利用できるということです。
しかし、3社で各50万円の借り入れだと、それぞれ金利の上限が適用されるため、お得に利用することができません。少額ずつの借り入れだからこそのデメリットもあります。
株にギャンブル…借金の原因は何か考えよう
そもそも家計の赤字や借金の原因は何でしょうか。株やギャンブル、ゲームアプリへの課金など、健全な生活には必要ないものではないでしょうか。
借金の原因が実生活で不要なことであれば今すぐ辞めるべきです。そしてもう1つ、このようなギャンブルなどでの借金をストップさせるべき理由があります。自己破産をしても、このようなギャンブルでできた借金は免責不許可事由に該当し、自己破産後でも支払いの義務は残るためです。
ギャンブルで借金が膨らんでも何のメリットもありません。
抜け出せない借金の悩みは弁護士へ
まだ50万円、あるいは100万円未満の少額な借金であれば、家計が赤字であっても、これから立て直して借金を返済できる希望はあります。
しかし、借金が大きく膨らんでしまったり、どうしても毎月の赤字が改善できない状況にまで来てしまったりすると自力での解決が難しくなります。弁護士などの専門家の力を借りる方法も考えるべきです。
弁護士の無料相談会などは各地で実施されているので、うまく利用して弁護士に債務整理などの相談をするのもおすすめです。
大学生が生活費足りない場合
高校を卒業し、大学生になると一気に生活や環境が変わり、出費が一気に増えますよね。一人暮らしをはじめた方も多いと思います。
当編集部で現役大学生にインタビューした結果、驚きの節約術が続々と出てきました。
- 自分(友達)が勤めているバイト先で食料をもらう
- とにかくポイントカードを駆使!
- 携帯会社が無料発行しているクーポンで食べ物をGet
- クレジットカードを利用する
- 朝と昼ご飯を一緒にする
- 自炊よりも学食の方が安いので夕飯は学食で
- 水分をジュース酒はやめてお茶と水に
- スーパーの値下げの時間を知る
- 地方出身の友人を作り、食品をもらう
- アルバイト先の社員さんや先輩などに奢ってもらう
- 衣類などいらなくなったものを極力高く売る
- お金を使うイベントの数を控える
- クレカを二枚使い分ける(一時的になんとかなる)
- よく行く場所には友人の名前を借りて定期を作る(学生定期)
- 人の家で過ごす(節約)
では、今紹介した中から赤字にしてある「この節約術特にすごいんじゃない?」と思うものの詳細をご紹介します。

【携帯会社が無料発行しているクーポンで食べ物をGet】
私は常に生活費が足りないのですが、最近は無料で食べ物を恵んでくれる企業がたくさんあるので足繁く通っています。
携帯会社のソフトバンク・au・楽天モバイルは、無料でクーポンを発行してくれるんです。有名なソフトバンクの牛丼やサーティーワン、他には、あまり知られていないauのスマートパスっていうアプリがあるんです。
このアプリは 1ヶ月間お試し登録すると、日替わりでクーポンが配布されたり、抽選でプレゼント!みたいなサービスがあるんです。

めっちゃ使えます。auユーザーの人は使ったほうがいいですよ。

【衣類などいらなくなったものを極力高く売る】
僕は生活費が足りなくなったらメルカリとフリルのユーザー層にそって出品します!
- そもそも安いもの→メルカリ
- そもそも高いもの→フリル(現在:ラクマに改名)
さらにランクの上のいわゆるブランドものは買取価格の高い古着屋に売りますね!例としては
- 9,800で買ったバッグを15000で売却
- 14,000で買ったコートを10000で売却
コツは価格提示を受けたのち、相手側の許容範囲を想定した上で、 「◯◯(お店の名前)は10000円で買取ますと言っていたので、8000円だとなかなか厳しいですね。ただ××(そのお店)さんの手間もあるので少し考えさせてください」
上記伝えるとだいたいもう少し値上げしてくれます。
また、メルカリ・フリル等なら売りたい価格より少し高めに出品したのち、ほぼ必ず値下げ交渉がくるので、そのタイミングで想定価格に値下げします。
ちなみに、クレジットカードが便利だからといって利用しすぎて支払いに遅れてしまうと危険です。
詳しくはコチラ
>>楽天カードの支払いが遅れた時の3つの対処法|放置は最悪の結末に…
続いて、転職をして収入をあげる方法を見ていきましょう。
生活費が収入が足りない...世帯収入を上げるには転職

主婦が生活費が足りないとき、関係してくるのが旦那さんですよね。例えば以下のケースが挙げられます。
- 旦那の収入だけだと生活費が足りない
- 旦那から渡される生活費が少ない
現役主婦はどうやって乗り越えているのでしょうか。
(1)奥さんの収入を増やし、世帯収入をあげる

私の旦那は年収が300万なので2人で生活するのは厳しいんです。結婚当初はカツカツで、月の固定費・奨学金返済などでいっぱいいっぱいでした。
貯金ももちろんできませんでしたね。
なので私も週5日10-3時のパートで働いています。
収入は月6万~7万程度ですが、このお金を貯金に回しているので、生活費が足りないということはなくなりました。
旦那さんの収入が低い場合、奥さんの収入を増やす方法を考えるのも1つの手です。
(2)旦那さんが転職し、収入をあげる
難易度は高いと思いますが、家族の将来やライフプランを加味し、旦那さんが転職するという選択もあります。
その場合、以下の内容を考えるといいでしょう。
- 今の会社の業績は伸びそうか
- 昇進・昇格はできそうか
- 健康に負担なく続けられそうか
まず、会社の業績が伸びないと昇進・昇格したところで、収入は増えません。ポジションや責任だけ大きくなっていきます。
その他に健康状態も重要です。毎日精神的にも体力的にも負荷が大きければ、その仕事は長く続かないですし、仕事効率も悪いでしょう。
一度夫婦で話し合うことをおすすめします。また転職の際には、エージェントを利用すると今の仕事に負荷をかけずにすみますよ。
リクナビNEXT
生活費が足りない時、副業や物を売る方法
生活費が足りなくなったら、出費を減らしていくだけでなく、収入を増やしていく方法も考えたいです。
収入を増やすといったときにまず考えられるのがアルバイト。しかし、本業を持ちながらアルバイトをするのは体力的に厳しいですし、時間的な拘束があります。アルバイトでも良いですが、できるだけ自宅でできるような副業を考えていくのがおすすめです。
生活費が足りなくなった時に考えたい収入を増やす方法を3つ確認してみましょう。
(1)不労所得も夢でない!アフィリエイト
ブログやホームページで情報を発信したり、文章を書いたりすることが苦でないならアフィリエイトという方法があります。
ブログやホームページの広告を閲覧者がクリックして、実際に購入に至った場合などに報酬が振り込まれる仕組みです。
アフィリエイトのメリットは、高額な不労収入が得られる可能性もあるということ。うまくいけば副業でも毎月数万から40万円以上の収入をあげている人もいます。
ただし、問題は時間がかかるということ。 実際にはじめてから報酬が入るようになるまで、半年から1年はかかります。また、見られないことには収入につながらないので、多くの人に見られるようにSEOなどの知識やスキルが必要です。
(2)クラウドソーシングを利用する
クラウドソーシングといわれる仲介サイトを通して、個人や法人から仕事を受注する方法です。クラウドソーシングでの仕事内容は多岐にわたり、データ入力やライティング、コピーライトやロゴ作成、文字起こし、アプリ作成、翻訳などがあります。
持ち前のスキルを活かして報酬につなげられるのがポイントです。ただし、初心者の場合は特になかなかマッチングされない、報酬から引かれる仲介手数料が大きいなどのデメリットもあります。
(3)中古の販売で稼ぐ
アフィリエイトでもクラウドソーシングでも、ある程度のパソコンの利用スキルが必要となってくるでしょう。もっと手軽にはじめたいなら、おすすめなのが中古品の販売で稼ぐという方法です。
たとえば、手始めに自分のいらなくなったものを売ってみてはいかがでしょう。余ったコスメや洋服など、不要なものでも売れれば少しは生活の足しになります。
慣れてきたら需要のありそうな中古品を探してきて、少し高めで売る方法もあります。
せどりといわれる方法です。最近では、オークションサイトだけでなく、フリーマーケットアプリなど便利になってきたので、積極的に活用してみましょう。
生活費が足りない!どこに相談すればいいの?
ご紹介した出費を削る方法、副業などで収入を増やす方法は、どれもすぐに効果が期待できるわけではありません。1ヶ月ほどたって、やっと節約効果などが実感できるくらいになります。
長期的に出費を抑えたり、収入を増やしたりという点ではメリットがありますが、生活費が足りないと悩んでいる人の多くは、今現在の状況に悩んでいるはずです。生活費が足りずに困ってしまった場合、どこに相談するべきなのでしょうか。
親や配偶者に相談する
身近にいる相手として親や配偶者に相談する方法があります。一時的な出費でどうしても生活費が足りない場合は、親に相談することでお金を貸してもらえるかもしれません。
また、財布を一緒にしている場合は効果が薄いですが、夫から生活費として一部を受け取っている方は、金額を話し合うことによってギリギリの生活を送らなくてもよくなるかもしれません。
身近な人に相談することで解決できそうな場合は、まず周りに相談してみるのも方法の1つでしょう。
市役所などの公的機関に相談する
無職やフリーターなど、働ける状態にないこと、あるいは職がなかなか見つかないことで生活費が足りないのであれば市役所やハローワークなど積極的に公的機関を頼るべきです。
病気などで無職になり当分働けない場合は、市役所で生活保護の申請をする方法があります。一時的に生活のための資金が足りないときは、生活福祉資金貸付制度の利用を検討してみてもよいかもしれません。
また、ハローワークでは自分にマッチするような職を紹介してもらえる他、なかなか見つからない場合は給付金のある就職訓練などを紹介してもらうこともできます。
金融会社のカードローンを申し込んでみる
親や配偶者にすぐに相談できるなら問題ないですが、実際問題誰にも相談できずに悩んでいる人は多いです。
親に相談するならまだしも、配偶者がいて生活費が足りない場合、相談することで相手に負担をかけてしまいますし、なかなか言い出せません。
できるならこっそりとお金を借りて、こっそり返していきたいもの。
そこで検討したいのが金融機関に相談する方法です。カードローンを利用できる可能性が広がります。
最近のカードローンは、個人情報やプライバシーに配慮して、カードを利用しない借り入れ方法やインターネットを利用した申込みにも対応しています。ローンカードを郵送で送付しない業者もあるので、家族に怪しまれることなくカードローンを利用することも可能です。
生活費程度の少額から借りられるのもカードローンのポイント。一時的に生活費が足りない場合であれば、数ヶ月程度で返済も可能です。
また、カードローンは同じく無担保のフリーローンと違い、上限額までであれば何度も借り入れることができます。今後また、同じように生活費が足りないときの不安の軽減にも役立ちます。
生活費が足りない・払えない状況で、相談できる人や場所がなかなかない場合は相談先の1つとして検討してみてはいかがでしょうか。
10万・20万・30万と足りない金額が決まっているときはカードローンを利用しよう
「貯金崩してなんとか工面したけど、あと〇〇万足りない…!」「旦那から渡される生活費、ほんと少ないんだよね」
いつも家族のためにやりくりを頑張る主婦。
実は一家の大黒柱は奥さんじゃないか?という声もあがるほどですよね。
あれこれ方法を試して不足金額が明確なら、カードローンを利用するのが1番です。
《カードローンをおすすめする理由》
- 返済が毎月計画的にできる
- 借入れ&支払い実績を作っておけば、今後家や車のローン審査で有利になりやすい
- 誰にもバレず迷に借りたい人のためのサービスも充実
カードローンは、月々の返済額を一人ひとりに合わせてくれるので、自分のペースで確実に返していけます。
貯金は一定金額あるが崩したくない方が、あえてカードローンを利用してたりもするんですよ。
主婦の方に生活費が足りないときどうしてるか経験談を聞きました。

9歳と4歳の双子がいる主婦です。うちは下の子が双子なので、本当に大変。以前幼稚園に入園と引っ越しが重なったときは本当にピンチでしたね。
うちのお財布は旦那が握っていて、毎月生活費を貰えるんです。旦那は私がその中でやりくりして、一定額の貯金があると思っているんですよね。
なので幼稚園にあがって新しく始める習い事とか、諸々かかる費用は私の貯金から出せると思っていたようです。
でも私は毎月受け取る生活費で手一杯。 旦那にはお金ないなんて言えないので、一時的にのカードローンを利用しました。
額は30万で、月々の返済は6,000円程度。なので、月々の負担になりすぎず計画的に返済できています。
カードローンのおかげでお財布も心にも余裕ができましたね。
月々の地道なやりくりに疲れてしまった人に、カードローンはよい力になるようですね。
一時的に借りるにしても、きちんと返済していけるか不安…という人には、三菱UFJ銀行カードローンをおすすめします。
年1.8%~14.6%と銀行ならではの金利で融資を行っており、また最低返済額が1,000円からと家計に優しいペースで返済できるようになっています。
毎日頑張っているご褒美に、少しだけ借りて心の余裕を手に入れても許されるのではないでしょうか。