※新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、掲載カードローン各社の営業時間等が変更になっている場合があります。詳細は各社公式サイトをご確認ください。
目次
無職の人はみずほ銀行カードローンを利用することができない
みずほ銀行カードローンでは、収入がない無職の人は申し込むことができません。
その理由を、みずほ銀行カードローンの申込条件や審査の詳細の説明と共に見てきます。
みずほ銀行カードローンの申込条件
みずほ銀行カードローンに申し込めるのは、以下の条件を満たした人です。
みずほ銀行カードローンの申込条件
- 契約時、満20歳以上満66歳未満の人
- 安定かつ継続した収入の見込める人
- 保証会社の保証を受けられる人
※外国人の場合には永住許可を受けている人が対象です。 ※利用の際にはみずほ銀行の普通預金口座の開設が必要です。 ※上記は申込が可能な人の条件であって、審査の結果によっては利用できない場合もあります。
ここで言う「安定かつ継続した収入」とはどのようなことを指すのか詳しく見ていきましょう。
無職の人がみずほ銀行カードローンの審査に通らない理由
無職の人がみずほ銀行カードローンの審査に通らないのは、厳密には、「職業に就いていないから」ではなく、「借りたお金を返済できるだけの収入がないから」と説明することができます。
みずほ銀行カードローンのような金融商品を提供する場合に審査が実施される理由と併せて、詳細を見ていきます。
審査が行われる理由
- 金融機関の貸し倒れのリスクを防ぐため
- 利用者による借り過ぎのリスクを防ぐため
このような重要な役割を持っている審査を実施せずに、無職で返済能力がない人にもお金を貸してしまうということは、
- 金融機関側からすると「お金を返してもらえないかもしれない」
- 利用者にとっては「借り過ぎや多重債務に苦しむかもしれない」
というリスクを背負うということになるのです。
みずほ銀行カードローンの審査時には、返済能力があると判断するための1つの指標として、「安定かつ継続した収入があるか」ということが最低条件となっています。
章の冒頭で触れたように、厳密には職業の有無で判断されることはありませんが、「職業に就いていない=収入がない」ということになれば、みずほ銀行カードローンの審査に通ることはありません。
無職の人が審査に通らない理由まとめ
- 貸し倒れや貸し過ぎのリスクを防ぐために審査は必ず実施される
- 審査では申込者の返済能力を判断される
- 返済能力=安定かつ継続した収入など
- 安定かつ継続した収入=無職の場合には認められないことが多い
続いて、「安定かつ継続した収入」にはどのようなものが含まれるのか見ていきましょう。
パートやアルバイトによる収入があれば主婦や学生でも借りられる
審査時に見られるのは、安定した職業に就いているかどうかではなく、安定した収入があるかどうかです。
正社員として会社に勤務していなくても、パートをしている主婦やアルバイトをしている学生もみずほ銀行カードローンでお金を借りられる可能性があります。
安定かつ継続した収入とは
正社員、パートやアルバイト以外にも、安定かつ継続した収入として認められる収入は以下の通りです。
安定した収入の例
- 正社員としての収入
- 契約社員、派遣社員としての収入
- パート、アルバイトによる収入
- 個人事業主としての収入
- 不動産による収入
- 副業やネットビジネスによる収入
上記のように、必ずしも正社員として会社に勤めている必要はありません。
また、勤務先がなくても、個人事業主としての収入が認められる場合や、不動産収入やネットビジネスなどで生計を立てている人も「安定かつ継続した収入」と認められる場合があります。
「安定かつ継続した収入」に関する注意点
勤務先はないけど生計を支えるだけの収入がある場合には、その収入が事業によるものであることを証明できる内容でなくてはいけません。
- ・不動産運用による収入がある
- ネットビジネスによる収入がある
- パチンコや競馬などのギャンブルによる収入がある
不動産やネットビジネスによる収入で生計を立てている人は、その収入が税徴収の対象となる(確定申告をしている)場合であれば事業としての証明ができる可能性があります。
また、パチンコなどのギャンブルによる収入は、たとえ大きな金額を得たとしても安定かつ継続した収入には含まれないので注意しましょう。
仮に収入があるように見せかけたとしても、収入証明書の提出を求められた際に矛盾が生じてしまいます。虚偽申告は絶対にやめましょう。
年金は収入として認められない
既に退職をしていて、年金収入だけで生活をしている場合には、みずほ銀行カードローンを利用できるのでしょうか?
実は、年金は「雑所得」と分類されており、カードローンなどの審査時には「安定かつ継続した収入」として認められていません。
実際に、みずほ銀行カードローンでも申込には20歳以上66歳未満という年齢制限も設けられており、そもそも年金を受給している年齢の人は申込ができないことになっています。
生活保護受給者はお金を借りることができない
病気やケガ、失業、就職難などで働くことができず、生活保護を受けている場合はどうでしょうか。
無職だけど生活保護費という収入源があるので、一見カードローンの申込条件を満たしているように思えます。
しかし、生活保護を受給すると、カードローンやクレジットカードなどの金融商品を利用できないという決まりになっています。
生活保護を受給しているということは、税金を財源として国や自治体から支援をしてもらっているということなので、所持品や行動に制限がかかります。
生活保護を受けている状態でお金を借りたいのであれば、働いて収入を増やすことを優先するように指導されるでしょう。仮にカードローンの申込みが発覚した場合には生活保護費の受給が停止されてしまう可能性もあるので注意しましょう。
※無職で生活保護を検討している人は以下の記事も参考にしてください。
みずほ銀行カードローンの審査について
「学生は無職だと思っていたけどアルバイトの収入ならある」
「主婦だけどパート収入ならあるからお金を借りてみようかな…」
このように、みずほ銀行カードローンの申込条件に当てはまり、安定した収入源が見込める人はみずほ銀行カードローンの申込を検討してみましょう。
審査が不安な人に向けて、みずほ銀行カードローンではどのような審査が実施されるのか、審査に通過しやすくなるコツはあるのかなどを説明していきます。
申込~審査の流れ
まずは、申込から審査が完了するまでの全体の流れを把握しましょう。
申込から審査の流れ
手順 | 詳細 |
---|---|
1、パソコンやスマホで申込 | ・申込フォームに必要項目を入力し、送信。 ・「みずほ銀行口座をお持ちの方」ボタンは「キャッシュカード兼用型」のみが対象となる。 ・「カードローン専用型」を希望の場合は「みずほ銀行口座をお持ちでない方」ボタンを選択する。 |
2、審査 | ・みずほ銀行ならびに保証会社による所定の審査を行う。 ・保証会社より、申込内容について本人に電話で問い合わせをする場合もある。 ・連絡がとれない場合は、申込を取り下げる場合もある。 ・審査の結果によっては、ローン利用ができない、または希望のご利用限度額から減額する場合がある。 |
3、審査結果の確認 | 仮申込の審査結果は、入力したメールアドレス宛に連絡が来る。 |
みずほ銀行カードローンでは、申込から審査が完了するまでには、数日~2週間程度かかることがあります。
無事審査に通過した場合には、普通預金口座を保有しているかいないかによって異なる契約手続きに進みます。
保証会社であるオリコの審査に通過する必要がある
みずほ銀行カードローンを利用するには、保証会社による保証を受ける必要があります。そして、実際に審査を実施しているのは保証会社であるオリエントコーポレーションです。
オリエントコーポレーションのカードローンやクレジットカードの審査に落ちたことがある人、また保証会社がオリエントコーポレーションになっている他社のカードローンの審査に落ちたことがある人は、審査に通過するのは難しいかもしれません。
オリエントコーポレーションはカードローンやクレジットカード、賃貸契約や各種ローン契約時の保証会社となっていることが多いので、過去に申込をした商品の確認をしてみましょう。
審査の基準は公開されていない
審査の対象となる個人属性
- 勤務先
- 勤務形態
- 年収
- 家族構成
- 年齢
- 住居形態
審査に通過しやすいようにと個人属性を偽って申告すると、矛盾が発覚した際に怪しまれ審査に落ちる可能性が高くなります。
例え故意ではないとしても同じことが言えるので、ミスには気を付けつつ正直に入力しましょう。
審査に通りやすくなるコツ
審査に通る可能性を少しでも上げるために、以下のことに気を付けて申込をしましょう。
申込時にミスや不備があると審査が長引いたり審査に落ちてしまうことで即日お金を借りられなくなる場合があります。
希望借入額は必要最低限にする

申込時の希望借入額をなるべく少額にすることも、審査に通過しやすくするためのコツです。希望借入額は10~30万円を目安に申し込むのがベストでしょう。
金融機関は、借りるお金が返済可能かどうか判断してお金を貸します。そのため、収入に対し現実的に返済できそうな金額で申し込む必要があるのです。
個人情報の入力は正確に行う
個人情報を入力する際に間違いがあった場合、本人確認が取れず審査に時間がかかってしまうこともあります。
また、虚偽の申告もNGです。申込の時点で嘘をつくと、信用できない人物とみなされ審査に落ちる可能性が高まります。
審査に落ちるのが不安だからと言って、収入の金額を多めに申告するなどということはやめておきましょう。
ミスや虚偽入力の起こりやすい項目
- 住所
- 電話番号
- 年収
- 勤続年数
みずほ銀行カードローン

- Web完結申込ができて来店・郵送不要
- 24時間いつでも申込可能
- 手持ちのキャッシュカードにローン機能を加えられる
無職の人がお金を借りる方法
無職の人がカードローン以外でお金を借りる方法もありますが、次に紹介する方法では一定のリスクを伴います。
それぞれよく理解した上で検討するようにしてください。
また、最後に説明する違法業者については、大変危険ですので決して利用しないようにしましょう。
クレジットカードのキャッシング機能を利用する
現在、手元にクレジットカードがある場合には、クレジットカードに付いているキャッシング枠を利用してお金を借りることができます。
- クレジットカードのキャッシング枠とは
- クレジットカードについているお金を借りる機能のこと。利用限度額の範囲内であればATMなどでお金を借りることができるが、カードローンに比べて金利が高いのが特徴。
現在無職の人の中には、過去に働いていた時にクレジットカードを作った人や学生時代に申し込んだクレジットカードをそのまま利用している人もいるかもしれません。
クレジットカードの規定には、収入情報が変更された場合、つまり専業主婦になった場合には、事実を申告しなければならないとあります。
しかし、今までの利用実績が良好で返済を怠っていなければ、収入がなくなったからと言ってすぐにクレジットカードが使えなくなるわけではありません。
ただし、クレジットカードのキャッシングは、カードローンでお金を借りる場合と比較して金利が高い傾向にあるので、借り過ぎには注意が必要です。
クレジットカードでお金を借りる方法の詳細は以下の記事でも紹介しています。
質屋を利用する
ブランド物のバッグや時計など、価値のある私物がある場合には質屋に預けてお金を借りる方法もあります。
- 質屋とは
- 財産価値のある物品を担保にお金を貸す事業者のこと
質屋は借入金額に見合う品物を持っていれば、仕事の有無に関係なくお金を貸してくれますが、利息が非常に高いです。
質屋は銀行や消費者金融とは違って、「質屋営業法」という法律に則って営業しています。 質屋営業法では上限金利が年109.5%と、銀行や消費者金融よりも圧倒的に高く設定されています。
家族・知人から借りる
ここまで説明した方法でお金を借りることが難しい場合には、家族や知人に頼るのもひとつの手です。
しかし、お金を借りる理由や金額、返済の方法を巡ってトラブルが起きやすいので注意が必要です。親しい関係にあるほど、信頼関係が壊れてしまうリスクは大きいので、家族や知人からお金を借りる場合には必ず借用書を作るようにし、誠意をもって返済をしましょう。
闇金などの違法業者には要注意
審査なしで融資できますなどと言って、無職の人をターゲットに融資をしている違法業者には注意が必要です。違法業者は以下のような場所に潜んでいることがあります。
違法業者の例
- 090金融(街頭チラシ、インターネット上など)
- ソフト闇金(公式ホームページなど)
- 個人間融資掲示板(掲示板、SNSなど)
このような違法業者は、最近ではSNSで勧誘していることも多く、容易にアクセスできてしまいます。
一度利用してしまうと、高い金利による返済に苦しむだけでなく、様々なトラブルや犯罪に巻き込まれる危険もあります。
正規の金融機関の審査が不安だからと言ってこのような違法業者からお金を借りるのは避けるようにしてください。