※新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、掲載カードローン各社の営業時間等が変更になっている場合があります。詳細は各社公式サイトをご確認ください。

監修者
ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者)
飯田 道子
いいだ みちこ
みずほ銀行カードローン |
|
![]() |
|
---|---|
目次
みずほ銀行カードローンの返済シミュレーションを使ってみよう
みずほ銀行カードローンは、あらかじめ決められた利用限度額の範囲内であれば必要なときに借入できるカードローン商品です。
消費者金融のカードローンの金利が年3.0〜18.0%なのに対して、みずほ銀行カードローンの金利は年2.0%~14.0%。さらに、みずほ銀行で住宅ローンを借り入れている場合には基準金利からさらに年0.5%引き下げられるので、みずほ銀行で住宅ローンを借り入れている人はみずほ銀行カードローンから検討するとよいでしょう。
みずほ銀行カードローンの限度額・金利
利用限度額 | 10万〜800万円 |
---|---|
金利 | 年2.0%~14.0% (住宅ローンの利用で年1.5〜13.5%に引き下げ) |
返済期間や返済回数、毎月の返済額が気になるという人のために、みずほ銀行の公式サイトには返済シミュレーションが用意されています。返済シミュレーションでは返済金額・返済期間・返済回数の3つを計算できるので、以下のタイミングで利用して自分に合った返済方法を考えてみましょう。
どんなときに返済シミュレーションを使うのがよいか
- カードローンを申し込む前
毎月無理なく返済できるかを確認する。
- 利用中
利息額を抑えるために、どれだけ返済期間を短くできるかを確認する。
続いて、みずほ銀行カードローンの返済方法について説明していきます。
みずほ銀行カードローンの返済方法
みずほ銀行カードローンには以下の3つの返済方法があります。
みずほ銀行カードローンの返済方法
- 毎月決められた金額を返済する約定返済
- 任意返済(繰り上げ返済)
- 一括返済
それぞれ詳しく解説します。
毎月決められた金額を返済する約定返済
みずほ銀行カードローンの返済方法は、毎月決まった金額を返済する約定返済です。毎月10日(銀行休業日の場合は翌営業日)に利用者の返済用普通預金口座から自動で引き落とされます。
返済方式は利用残高に応じて毎月の返済額が変わる「残高スライド方式」が採用されています。例えば利用限度額が200万円未満のとき、利用残高が2,000円から10万円以内であれば月々の最低返済額は2,000円となります。
残高スライド方式の返済額
前月10日の利用残高 (貸越元金への利息の組み入れ後の残高) |
毎月の返済額 |
---|---|
2,000円未満 | 前月10日現在の利用残高 |
2,000円以上10万円以下 | 2,000円 |
10万円超20万円以下 | 4,000円 |
20万円超 | 利用残高が10万円増すごとに2,000円を追加 |
※2012年7月31日以降に契約の締結あるいは変更を行い、かつ利用限度額が200万円以上(変更を行った場合は変更後のもの)に該当しない場合の返済額です
<出典>みずほ銀行公式HPより作成
残高スライド方式では毎月返済額が一定なので返済計画が立てやすい反面、返済額が少ないため利息がかさむ、完済までに時間がかかるというデメリットもあります。
残高スライド方式のメリット・デメリット
メリット | ・毎月の返済額が一定で返済計画が立てやすい ・大きな金額を借り入れても毎月の返済額が少額で済む |
---|---|
デメリット | ・毎月の返済額が少ないため利息がかさむ ・完済までに時間がかかる |
任意返済(繰り上げ返済)
任意返済とは、毎月の約定返済に加えて、追加で返済をすることをさします。任意返済はみずほ銀行ATMやコンビニATM、インターネットバンキング「みずほダイレクト」から行え、自分の都合に合わせて繰り上げて返済できる方法です。
任意返済の方法と利用時間
返済方法 | 利用時間 | 利用手数料 |
---|---|---|
みずほ銀行ATM | 平日:8時45分〜18時(※1) 土曜:9時〜17時(※1) 日曜:8時〜17時(※1) |
無料 |
コンビニATM (イーネット・ローソン銀行・セブン銀行) |
平日:終日 土曜:0時〜22時(※2) 日曜:8時〜24時 |
平日8時45分〜18時:110円 その他:220円 |
みずほダイレクト | 24時間 | 無料 |
(※1)キャッシュカード兼用型の場合の利用時間。カードローン専用型カードの場合は記載の時間帯以外でも利用できる
(※2)第1・4土曜の3時〜5時は利用できない
任意返済は以下のタイミングにしてみるといいでしょう。
任意返済を利用したいタイミング
- 資金に余裕ができたとき
- 借入元本を減らしたいとき
- 借入期間を短くしたいとき
任意返済を積極的に行うことで、返済期間を短縮し、利息負担を抑えることができますが、任意返済を行うことでその後の生活が厳しくなってしまう場合は無理をしないことも大切です。
任意返済のメリット・デメリット
メリット | ・返済期間を短縮できる ・利息負担を抑えることができる |
---|---|
デメリット | ・無理して任意返済を行うと、その後の生活が厳しくなることもある |
一括返済
借入した金額を一括で返済する方法もあります。一括返済をすることで利息負担は抑えられるので、早く完済したいという人は考えてみてもよいでしょう。
ただし、一括返済をする場合は店頭で手続きをする必要があります。店頭で元金と利息の計算をしてもらい、その場で返済すれば完済となります。ATMやみずほダイレクトからは一括返済できないので気をつけましょう。
一括返済のメリット・デメリット
メリット | ・利息負担を抑えることができる ・一回で完済できる |
---|---|
デメリット | ・ATMやみずほダイレクトからは行えず、店頭で手続きする必要がある |
返済方法がわかったところで、次は具体的に返済シミュレーションを見ていきましょう。
みずほ銀行カードローンの返済シミュレーション
みずほ銀行の公式サイトで計算できる返済シミュレーションは以下3つです。自分の希望に合う返済方法をイメージするために色々なパターンを試してみましょう。
みずほ銀行カードローン

- Web完結申込ができて来店・郵送不要
- 24時間いつでも申込可能
- 手持ちのキャッシュカードにローン機能を加えられる
みずほ銀行カードローン返済シミュレーション
- 返済期間シミュレーション
- 返済回数シミュレーション
- 返済金額シミュレーション
返済シミュレーションを使う前に、利息の計算方法も知っておくといいでしょう。みずほ銀行カードローンの返済額は、借入残高と利息を合わせた金額になります。
利息額の計算方法
毎月の借入残高×金利(年)÷365日×30日=毎月の利息額
例えば金利年14.0%で10万円を借り入れた場合の利息額は
100,000(借入残高)×0.14(金利年14.0%)÷365(日)×30(日)=1,150円(毎月の利息額)となります。
次からはそれぞれの返済シミュレーションを使っていくつか例を紹介します。
毎月の返済だけで完済までどのくらいかかる?
返済期間シミュレーションでは、毎月決まっている約定返済だけで完済までどれくらいの期間がかかるかをシミュレーションすることができます。約定返済は「残高スライド方式」が適用されるので、返済額は2,000円〜となります。
返済期間を算出する計算式
(借入金額÷約定返済額)+(利息総額÷約定返済額)=返済期間
計算式だといまいちわかりにくく、面倒に感じてしまいますよね。そんな時にみずほ銀行公式サイトの返済シミュレーションを使えば素早く計算できるのでおすすめです。
例えば、10万円を借りた場合は完済までに6年4ヶ月かかり、利息は50,897円かかることがわかります。
金利年14.0%で借り入れた場合
借入額 | 10万円 | 30万円 |
---|---|---|
返済回数 | 76回(※1) | 156回(※1) |
毎月の返済額 | 2,000円(約定返済) | 6000円(約定返済) |
返済額の総額 | 150,897円 | 536,169円 |
利息額の合計 | 50,897円 | 236,169円 |
(※1)みずほ銀行カードローンは初回借入月は利息の返済のみになるので、毎月の約定返済をするのは次月から。
自分で決めた期間内で完済したいけど、毎月いくら返せばいいの?
返済金額シミュレーションでは、完済したい期間(返済回数)を設定すると、毎月いくら返済すればいいかがわかります。
返済金額を算出する計算式
総額返済額(借入額+利息)÷返済月数=返済金額
例えば、10万円借り入れ3年で完済したいときは、月々3,537円返済し、利息の合計は23,763円になることがわかります。つまり、約定返済額2,000円に加えて、毎月1,537円任意返済をする計算になります。
例:金利年14.0%で借り入れ、3年で返済したい場合
借入額 | 10万円 | 30万円 |
---|---|---|
返済回数 | 36回 | 36回 |
毎月の返済額 | 3,537円 (2,000円が約定返済) |
10,611円 (6,000円が約定返済) |
返済額の総額 | 123,763円 | 371,381円 |
利息額の合計 | 23,763円 | 71,381円 |
毎月約定返済以上の返済をしたら返済期間はどれくらい短くなるの?
みずほ銀行カードローンの約定返済だけだと返済期間が長引いてしまうのが心配という人は、毎月約定返済に加えて任意返済をして月々の返済額を増やした場合、返済回数が何回になるかをシミュレーションしてみるといいでしょう。
返済回数を算出する計算式
(借入金額÷返済額(約定返済額+任意返済額))+(利息総額÷返済額(約定返済額)=返済回数
例えば、10万円借り入れ、毎月2,000円の約定返済+8,000円の任意返済で月々1万円返済した場合、12ヶ月で完済できます。約定返済のみの時は利息が50,897円なのに対し、任意返済を積極的にした場合、利息を8,274円に抑えることができるのです。
金利年14.0%で10万円借り入れた場合
返済方法 | 約定返済のみ | 毎月+5,000円の任意返済をした場合 | 毎月+8,000円の任意返済をした場合 |
---|---|---|---|
返済回数 | 76回 | 17回 | 12回 |
毎月の返済額 | 2,000円 | 7,000円 | 10,000円 |
返済額の総額 | 150,897円 | 111,423円 | 108,274円 |
利息額の合計 | 50,897円 | 11,423円 | 8,274円 |
約定返済だけで返済を進めた場合と、月5,000円、月8,000円の任意返済を加えた場合を比べてみると、積極的に任意返済をすることで利息額の合計がかなり少なくなることがわかります。
万が一延滞すると遅延損害金がかかる
カードローンを利用中、「うっかり返済日を忘れて延滞してしまった」「引き落とし日に普通預金残高が足りなかった」「今月はどうしても返済が間に合わない…」というときもあるかもしれません。
しかし返済を滞納してしまうことで追加借入ができなくなるばかりか、遅延損害金が発生してしまうので注意が必要です。
そればかりか、滞納をたびたび繰り返すとカードの利用を停止される場合や、強制解約ということもあり得るので気をつけましょう。
特に利用限度額の増額も考えているという人は、一度でも滞納してしまうと増額審査に落ちてしまう可能性が高いので、「一度だけならいいか」という考えは持たないほうがよいでしょう。
遅延損害金は年20.0%と規定されています。これは金利年14.0%だったのが年20.0%になるというわけではなく、金利年14.0%の通常利息に年20.0%の遅延損害金がプラスされるということです。
遅延損害金の計算式
借入残高×遅延損害金利率(年20.0%)÷365日×延滞した日数=遅延損害金額
例えば10万円借り入れて30日間延滞してしまったという場合、
100,000×0.199÷365×30=1,635
つまり1,561円の遅延損害金が発生します。
みずほ銀行カードローンの申込方法
みずほ銀行カードローンはWeb、電話、郵送、店頭から申し込めます。Web申込なら必要書類の提出もすべて画像登録ででき、郵送などの手間がかからず済ませることができます。
審査は最短で2~3営業日かかりますが、土日祝日は審査を行っていないので、申し込んだ曜日によっては審査に時間がかかることも覚えておきましょう。
カードローンには、普通預金のキャッシュカードもしくはカードローン専用カードの2種類がありますが、カードローン専用型のカードを申し込んだ場合、契約手続き完了から1〜2週間程度でカードが手元に届きます。
みずほ銀行カードローンは申し込んでから利用できるまでに時間がかかるので、即日お金を借りたいという人には不向きです。即日お金を借りたいという人は大手消費者金融のカードローンも考えてみるとよいでしょう。
他社や消費者金融のカードローンとの比較
みずほ銀行カードローンを利用する際、他行や大手消費者金融のカードローンとの違いも気になりますよね。ここでは他行や消費者金融のカードローンとの違いを説明していきます。
毎月の最低返済額や無利息サービスのあり・なしなども含めて、自分の都合に合うカードローンを探していきましょう。
カードローンの比較
金融機関 | カードローン | 毎月の最低返済額 | 金利 | 無利息サービス |
---|---|---|---|---|
都市銀行 | みずほ銀行カードローン | 2,000円〜 | 年2.0%~14.0% | なし |
三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」 ※借入利率 年8.1%超の場合 | 2,000円〜 | 年1.8%~14.6% | なし | |
三井住友銀行カードローン | 2,000円〜 | 年4.0%~14.5% | なし | |
消費者金融 | プロミス | 1,000円〜(一定の割合をかけて計算) | 年4.5%~年17.8% | 最大30日間無利息サービス(※1) (初回借入の翌日から30日間) |
アコム | 1,000円〜(一定の割合をかけて計算) | 年3.0%~18.0% | 最大30日間無利息サービス(※1) (契約の翌日から30日間) |
|
アイフル | 4,000円〜 | 年3.0%~18.0% | 最大30日間無利息サービス(※1) (契約の翌日から30日間) |
(※1)はじめての契約のときに限る
他社との返済シミュレーション比較
みずほ銀行カードローンは約定返済のみで完済まで継続した場合、他社のカードローンよりも利息合計額が少ないことがわかります。
ただし、大手消費者金融のカードローンと比べると毎月の約定返済額が低いので、月々の返済額が大きい大手消費者金融のカードローンで借りた方が利息負担を抑えることができる場合もあります。
10万円借り入れ、毎月約定返済のみで返済した場合の返済シミュレーション
カードローン | 返済回数 | 毎月の返済額 | 返済額の総額 | 利息額の合計 | 金利 |
---|---|---|---|---|---|
みずほ銀行カードローン | 76回 | 2,000円 | 150,897円 | 50,897円 | 年14.0%(年13.5%(※1)) |
三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」 ※借入利率 年8.1%超の場合 | 77回 | 2,000円 | 154,952円 | 54,952円 | 年14.6% |
三井住友銀行カードローン | 76回 | 2,000円 | 151,438円 | 51,438円 | 年14.5% |
プロミス | 32回 | 4,000円 | 125,864円 | 25,864円 | 年17.8% |
アコム | 51回 | 3,000円 | 150,105円 | 50,105円 | 年18.0% |
アイフル | 32回 | 4,000円 | 126,194円 | 26,194円 | 年18.0% |
(※1)住宅ローンの利用で年0.5%引き下げ
みずほ銀行カードローンの場合、毎月の約定返済と任意返済を行って1年で完済した場合も利息負担額を抑えられます。
10万円借り入れ、12ヶ月で返済した場合の返済シミュレーション
カードローン | 返済回数 | 毎月の返済額 | 返済額の総額 | 利息額の合計 | 金利 |
---|---|---|---|---|---|
みずほ銀行カードローン | 12回 (※1) |
10,777円 | 107,759円 | 7,759円 | 年14.0% (年13.5%(※2)) |
三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」 | 12回 | 9,006円 | 108,077円 | 8,077円 | 年14.6% |
三井住友銀行カードローン | 12回 | 9,002円 | 108,020円 | 8,020円 | 年14.5% |
プロミス | 12回 | 9,158円 | 109,894円 | 9,894円 | 年17.8% |
アコム | 12回 | 9,167円 | 110,011円 | 10,011円 | 年18.0% |
アイフル | 11回 | 10,000円 | 109,150円 | 9,150円 | 年18.0% |
大手消費者金融には無利息期間サービスがある!
大手消費者金融のカードローンの金利は年3.0〜18.0%くらいに設定されています。しかし、多くのカードローンでははじめて利用する人を対象に30日間無利息サービスを行っているので、無利息期間内に返済すれば利息負担を抑えることができます。
プロミスの場合、メールアドレスの登録とWeb明細の利用で、初回利用の翌日から30日間が無利息になります。このプロミスの30日間無利息サービスを利用した場合のシミュレーションを説明しましょう。
10万円を30日後に完済する場合
カードローン | 返済総額 | 利息合計 | 金利 |
---|---|---|---|
プロミス | 101,463円 | 1,463円 | 年17.8% |
通常、金利年17.8%で10万円を借り入れ、30日後に完済した場合の返済額は101,463円となり、利息合計は1,463円です。
計算式
10万円(借入金額)×年17.8%(金利)÷365日×30日(利用日数)
しかし、無利息期間サービスを利用して30日後に完済した場合には、本来1,463円となる利息が0円になります。
無利息サービスの期間中に返済できなかったとしても、無利息サービス期間後の利息は日割り計算されるため、30日分の利息はかかってきません。
一方、銀行のカードローンの場合は1ヶ月で完済したとしても、1ヶ月分の利息は発生してしまいます。もし1ヶ月以内に返済できる場合は、無利息期間サービスのある大手消費者金融のカードローンから借入を行ったほうが利息を抑えることができるでしょう。