※新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、掲載カードローン各社の営業時間等が変更になっている場合があります。詳細は各社公式サイトをご確認ください。

監修者
ファイナンシャル・プランナー
伊藤 亮太
いとう りょうた
三菱UFJ銀行カードローン |
|
![]() |
|
---|---|
バンクイックの申込手続に必要な書類にはどのようなものがあるのか
バンクイックを初めて利用するときには、申込手続の際に、確認書類の提出が求められます。基本的には本人確認資料を提出しますが、条件によっては必要な書類が増えることがあります。
バンクイックとは
- 三菱UFJ銀行のカードローン商品
- 個人向けの無担保融資で、事業性資金を除く、さまざまな用途に使える
- 金利は年1.8%~14.6%で、最高500万円まで借りられる
- ローンカードを使ったATMでの借り入れが可能
- 本人名義の口座があれば振込による借入も可能
運転免許証や健康保険証など身分を証明する書類
バンクイックを申込む際には、本人確認が必要なので、本人確認書類2点の提示、またはコピーの提出が求められます。
本人確認書類を下記から2点
運転免許証 | 現住所の記載があるものに限る。裏面に現住所の表示がある場合は両面のコピーが必要。 |
---|---|
健康保険証 | 住所欄に現住所を記入する。カード型の場合は両面のコピーが必要。 |
パスポート | 日本国内で発行されたもので顔写真のページと所持人記入欄(名前・現住所・記入箇所)の両方のコピーが必要。 |
個人番号カード (マイナンバーカード) |
現住所の記載があるものに限る。 |
在留カード | 変更事項がある人は、裏面のコピーも必要。(日本国籍のない人で、在留カードを持っている人) |
特別永住者証明書 | 変更事項がある人は、裏面のコピーも必要。 |
本人確認書類を2点用意できない場合でも、下記のような書類が用意できれば受け付けられます。
その他の書類(本人が提示した場合に限る)
- 住民基本台帳カード(顔写真入り)
- 運転履歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)
- 官公庁から発行・発給された書類で官公庁が顔写真を添付したもの
- 各種福祉手帳(身体障害者手帳など)
- 住民票の写し(コピー不可)
補完書類(現住居の記載がある本人名義のもので、領収書日付等が6ヵ月以内のもの)
- 公共料金の領収書(電気・水道・ガス・固定電話・NHK)
- 国税・地方税の領収書、納税証明書
- 社会保険料の領収書
本人確認書類を1点用意できる人は「その他の書類」「補完書類」の中からどれか1点を、本人確認書類を1点も用意できない人は「その他の書類」を2点、または「その他の書類」1点+「補完書類」1点を用意しましょう。
納税証明書や源泉徴収票など収入を証明する書類
50万円以下の少額融資の場合は、本人確認資料の提出で大丈夫です。
しかし、50万円を超える金額を借りたい場合、返済能力があるかどうかを見極めるために、収入を証明する書類が求められることがあります。
その場合、収入証明書として以下のいずれか1点を用意します。
源泉徴収票 | 会社員:12月から翌1月頃に勤務先からもらえる |
---|---|
住民税決定通知書 | 会社員:5月か6月頃に勤務先からもらえる (扶養に入っている場合、就職して1年目は除く) 個人事業主:市区町村役場で入手 |
納税証明書その1・その2 | 個人事業主:現在の住所地(納税地)を所轄する税務署で入手、すでに確定申告を済ませている場合に限る
|
確定申告書第1表・第2表 | 直近の確定申告時に受け取った「確定申告書の控え」のこと、すでに確定申告を済ませている場合に限る
|
上の表でいうと、一般的な会社員の人は、源泉徴収票か住民税決定通知書が準備しやすいと思います。どちらかがあれば大丈夫ですが、万が一どちらも紛失し再発行も難しい場合には、「課税証明書」の提出で大丈夫か相談してみましょう。
「課税証明書」は住民税を支払っていれば市町村役場で発行してもらうことができる書類です。市区町村役場で証明書の発行を依頼するとき、自治体によって書類の名称が異なるので、窓口で「収入を証明する書類がほしい」と伝えるとよいでしょう。
なお、各種証明書を発行してもらうには、発行枚数や証明書の種類により、数百円程度の交付手数料がかかることがあるので注意してください。
自営業者・個人事業主が収入を証明する場合
自営業や個人事業主の人が収入を証明するときには、一般的な会社員と違って毎月給与を受け取っているわけではないため、「納税証明書その1・その2」と「確定申告書第1表・第2表」(確定申告書の控え)を用意しておくとよいでしょう。
また場合によっては、個人事業開業届出済証明書や営業証明書のような個人事業主が事業を営んでいることを証明する書類の提出を求められる可能性もあります。
もしも、「確定申告書の控え」を紛失してしまった、あるいは昨年度まで給与所得者だった場合には、「住民税決定通知書」も給与所得者と同様に収入証明書として認められることもあります。
「確定申告書の控え」を再発行してもらうのは大変手間はかかりますが、どうしても必要な場合は、国税庁の「申告書等閲覧サービス」を使うことができます。
専業主婦で本人に収入がないときの場合
申込者本人に収入がまったくない場合、バンクイックの審査に通る可能性はほとんどありません。
かつては配偶者の年収と勤務先情報があれば、限度額は低いものの配偶者の同意なしで借りることができました。しかし、2006年の貸金業法改正により、ほとんどの消費者金融で、収入のない人がカードローンに申し込めなくなりました。
バンクイックは銀行のカードローンのため貸金業法の対象外なので、収入がない人でも申し込むことはできます。ただし、銀行の自主規制により消費者金融と同じく、収入のない人が審査に通る可能性は低くなっています。
増額審査(増枠審査)に申込むときは収入証明書類を用意しておく
バンクイックでは、すでに利用している返済能力が高い人を対象に、利用限度額の増額を行っています。三菱UFJ銀行側から増額案内の電話が来る場合もありますが、自分から電話をしても増額審査を申込めます。
増額審査は、すでに設定した利用限度額を上回る審査のため、初めて申込むときよりも審査は厳しくなります。増額案内が来たからといって必ず審査が通るとは限りません。
収入証明書類の提出が求められることがあるので、事前に準備しておきましょう。
厳しく審査するため最短でも2営業日かかるので、借入を急いでいる場合には融資までのスピードが早い大手消費者金融のカードローンの利用などを考えた方がよいかもしれません。
申込書類で虚偽の申告をしてしまったらどうなる?
申込書類を記入するとき、慎重に書いていても、勘違いやうっかりミスで間違った記載をしてしまうこともあるかもしれません。
例えば、勤続年数を少し多く書いてしまったり、年収や借り入れの状況を10万円くらい間違って書いてしまったりという場合は、ほとんど問題になることはありません。
しかし、返済能力があるように見せかけて収入をかなり多く書いたり、他人になりすましたりといった嘘はまずバレます。本人確認資料や源泉徴収票などの資料や、在籍確認、他社からの借入などがわかる信用情報との照合などによってバレてしまいます。
嘘がバレると審査に落ちてしまいますし、悪質であれば罪に問われることもありますので、絶対に嘘はつかないようにしましょう。
また、氏名、住所、勤務先、勤務地、電話番号、その他銀行に届け出た事項に変更があったときには、直ちに届け出るようにしてください。
必要書類の提出方法
書類の提出には、さまざまな方法があります。
選べる3つの提出方法
WEBアップロードで提出 | パソコン、スマートフォンから提出。 |
---|---|
郵送で提出 | 手持ちの封筒にコピーを入れて送るか、返信用封筒を銀行の窓口でもらって提出。 |
FAXで提出 | そのまま送る。ただし、暗証番号届出書だけは安全性を確保するため別に送信する。 |
また、三菱UFJ銀行が独自に開発した「無人契約機」であるテレビ窓口で申し込んだ場合は、オペレーターの案内で必要な書類をその場で提出することができます。
申込方法によって必要書類は変わる?
バンクイックの申込方法には、テレビ窓口、インターネット、電話の3つがありますが、テレビ窓口では申込時に、電話では契約手続き時に、下記の書類の提出が必要になります。
- バンクイック利用申込書兼保証依頼書
- 住所、氏名、年齢、勤め先などを記入します。同じ内容を2枚記入し、三菱UFJ銀行と保証会社であるアコム株式会社にそれぞれ提出します。
- バンクイックは、カードローンのため担保と保証人が不要ですが、その代わりに銀行は保証会社を利用しています。
- もし利用者の返済が滞ってしまったらその分は保証会社が立て替えて、その後、利用者の返済窓口は保証会社になるという仕組みです。そのために、保証会社であるアコムの保証を受けることに同意する必要があり、銀行と保証会社の両方に書類を出すことになります。
- 暗証番号届出書
- 暗証番号はもちろんですが、住所、氏名、生年月日の訂正はできず、修正液の使用も禁止されています。万が一間違えて記入してしまったときは、書き直してください。提出前に記入漏れがないかもう一度確認しましょう。
- インターネットで申し込む場合は、紙の「利用申込書兼保証依頼書」は提出せずに、画面に必要事項を入力するだけで大丈夫です。
申込から借入までの流れ
手続きの流れはそれぞれ以下の通りです。24時間受け付けているインターネットで申し込み、テレビ電話でカードを受け取る方法が最もスムーズな申込方法になります。
インターネットの場合
- 申込(申込ボタンから申込画面へ進み、必要事項を入力)
- 書類提出(インターネット(WEBアップロード)・郵送・FAXの方法から選択)
※本人確認書類・収入証明書(利用限度額50万円超を希望の場合)
- 審査
- 審査結果の通知(メールまたは電話)
- 契約内容の回答(メールまたは電話)
- カードの発行・受け取り(テレビ窓口または郵送、テレビ窓口の場合は運転免許証が必要)
- 借入
テレビ窓口の場合
- 申込(オペレーターと話しながら、その場で店頭にある「利用申込書権保証依頼者」と「暗証番号届出書」を記入し申込む)
- 書類提出(オペレーターの指示で、その場で機械に読み取らせる)
※本人確認書類・収入証明書(利用限度額50万円超を希望の場合)
- 審査
- 審査結果の通知(仮審査の結果が、少しの待ち時間で当日に出ることもあるが、本審査の結果は翌日以降に電話でくる)
- 契約手続(テレビ窓口・郵送)
- カードの発行・受け取り(テレビ窓口または郵送、テレビ窓口の場合は運転免許証が必要)
- 借入
電話の場合
- 申込(電話で口頭にて申し込む)
- 書類提出(インターネット(WEBアップロード)・郵送・FAXの方法から選択)
※本人確認書類・収入証明書(利用限度額50万円超を希望の場合)
- 審査
- 審査結果の通知(電話)
- 契約手続(WEBアップロード・郵送・FAX・テレビ窓口の方法から選択)
※「利用申込書兼保証依頼書」「暗証番号届出書」をプリントアウトし記入、送付。
- カード発行・受け取り(テレビ窓口または郵送、テレビ窓口の場合は運転免許証が必要)
- 借入
申込方法による手続き方法の違い
申込方法 | インターネット | テレビ窓口 | 電話 |
---|---|---|---|
必要書類の提出 | インターネット(WEBアップロード)・郵送・FAX | テレビ窓口 | インターネット(WEBアップロード)・郵送・FAX |
審査結果の連絡 | メール・電話 | 電話 | 電話 |
契約手続 | 審査結果とともに、契約内容の回答あり | テレビ窓口・郵送 | インターネット(WEBアップロード)・郵送・FAX・テレビ窓口) |
カード受け取り | テレビ窓口・郵送 | テレビ窓口・郵送 | テレビ窓口・郵送 |
テレビ窓口の場合は、当日少しの待ち時間で、保証会社である消費者金融のアコムが担当する仮審査の結果がわかることがあります。しかし、実際にお金の借入が決定する本審査は銀行が担当し、その結果の連絡は早くても翌日以降になるので、借入が可能となるのも翌日以降となります。
これは、2018年1月より、銀行が取り扱うカードローンは、警察のデータベースと照合する手続きが義務化されたため、その作業に最短でも1営業日かかってしまうからです。
審査の結果は、テレビ窓口や電話で申し込んだ人には電話連絡があり、インターネットで申し込んだ人には、メールか電話で連絡があります。
申込み後の審査ではどのようなことが確認されているのか
バンクイックに限らず、カードローンの審査では、一般的に次のようなことが調べられています。
- 他社の借り入れの有無(信用情報)
- 過去の返済トラブルの有無(金融事故情報)
- 在籍確認(勤続年数)、在宅確認(専業主婦など)
バンクイックの保証会社が消費者金融のアコムのため、もしも過去にアコムでトラブルがあった場合には、今回の審査に落ちる可能性は高いです。
また、勤務先に電話がかかってきて、その会社に間違いなく在籍しているかを確認されます。その際、カードローンという内容は伏せられて、三菱UFJ銀行を名乗ってかかってくることがあるようです。
専業主婦など勤め先がない人の場合は、自宅や本人の携帯電話に確認の電話がかかってきます。配偶者の勤務先には余程のことがない限り連絡は行かないようです。
契約手続きの方法
契約手続は、申込方法によって少し違いがあるので注意が必要です。
インターネット
インターネットでは申込のときに契約に必要な内容を入力し、確認書類もWEBアップロードなどで提出します。したがって、審査の結果の連絡とともに、契約内容の回答があるので、改めて契約手続時に書類を提出する必要はないようです。ただし、カードをテレビ窓口で受け取るか、郵送受け取りにするかを選択することになります。
テレビ窓口
テレビ窓口でも申込のときに「利用申込書兼保証依頼書」と「暗証番号届出書」を記入し、確認書類も提出していますので、改めて契約手続時に書類を提出する必要はないと思いますが、「テレビ電話か郵送で契約手続をする」ということになっています。審査通過の結果を電話で受けた後は、カードをテレビ窓口で受け取るか、郵送受け取りにするかの選択をすることになります。
電話
電話の場合は、申込のときには本人確認書類や収入証明書(利用限度額50万円超を希望の場合)を提出しているだけなので、改めて契約手続が必要になります。「利用申込書兼保証依頼書」と「暗証番号届出書」の提出が必要になります。この用紙はインターネットでダウンロードしプリントアウトするか、あるいは、テレビ窓口に行ってそこで入手してください。書類の提出方法は、インターネットを使ってのWEBアップロード、テレビ窓口での手続き、あるいは、郵送やFAXの中から選択できます。
カードの受け取り方法
いよいよカードを受け取ることになりますが、受け取り方法はどの申込方法でも同じく、テレビ窓口か郵送のどちらかを選ぶことになります。
テレビ窓口を利用する際には、本人確認用に運転免許証が必要になりますが、その場でカードを受け取ることができます。郵送の場合は1週間ほどかかりますので注意してください。